1
共同研究の
種別
計画研究の種別は、次の通りです。
(1)
センター計画研究
本センターでは、分野を超えたセンター教員の研究チームによるセンター計画研究として次の4課題を策定しました。これらに参加する共同研究課題を募集します。
新規研究課題名: 「マルチパラメーターレーダが拓く新しい地球水循環研究−新規」
(対応教員:上田博・坪木和久・篠田太郎
)
平成19年度、当研究センターに最新のマルチパラメーターレーダが導入される。これによる雲・降水についての新しい研究の展開が期待されている。一方で
新レーダをいかにして利用し、地球水循環の研究にどのような発展をもたらすのかについては、これまでの研究成果の利用だけでなく多くの新しいテクニックの
開発が必要である。新レーダから得られるデータを有効利用し、さらに雲解像モデルとの融合を行うためには、観測法・解析法・同化法など多くの課題を克服し
なければならない。
本研究課題は新レーダを中心として、既存のものを含めてマルチパラメーターレーダを用いた地球水循環研究の新しい展開を推進するものである。具体的には
マルチパラメーターレーダを用いて行う気象現象の観測、雲・降水システムの物理過程の観測、さらに様々な利用法についての検討とその実施を行う。得られる
データについての特徴・特性、その検証、新しいパラメータの開発、有効な解析法・表示法の開発、さらに雲解像モデルとの融合(データ同化を含む)によるこ
れまでにない利用法の開発、ソフトウエアの整備、運用方法の開発など、理学的・工学的な様々な立場からの研究の展開を期待するものである。
研究課題名: 「気候システムにおける対流・降水の日変化過程の解明」
(継続・対応教員:安成哲三・藤波初木)
熱帯・亜熱帯地域の陸上及び周辺海洋域では、降水や雲活動の日変化が非常に顕著であり、これら日変化を介した地表面、大気境界層と自由大気とのエネルギー
交換が大気循環場の形成にとって重要であることを示唆している。近年、時間的・空間的に高解像度の静止気象衛星データが利用可能になったことや、GCMな
どの気候モデルにおいては依然として降水や対流の日変化はうまく再現されておらず、気候モデルにおける系統的誤差を生み出す大きな要因の一つとなってい
る。
本研究課題では、現在進行中の国際プロジェクトMAHASRIへの貢献も含め、当センターにおけるこれまでのこの課題に関連した観測的研究、モデル研究
の蓄積をもとに、TRMMなどとリモートセンシングデータや、地点降水量データやモデルを用いて、日変化過程の地
域特性、季節性の解明を2006年度に引き続き進めるとともに、CReSS,
WRFなどの雲解像モデルや、各種の領域大気モデルにより日変化過程のモデリング研究を進め、気候モデルにおける日変化による系統的誤差問題の解明をめざ
す。この課題は研究の情報交換とモデル結果の比較など、研究集会を中心として進め、気候システムにおける日変化研究の、日本におけるノードとしての役割を
担うことも含む。
研究課題名:「マルチスケールの水循環過程に対する水の水素・酸素安定同位体の応用」
(継続・対応教員:檜山哲哉・中村健治・三野義尚)
水を構成する酸素・水素の安定同位体(以後、水の安定同位体と称する)の指標として、海水を基準とした水サンプルの同位体比(δD値とδ18O値)および、d値
[d値(‰)=δD−8×δ18O]
がある。これら水の安定同位体の3指標は、水の蒸発・凝結時の同位体分別における平衡・非平衡過程に基づいて、水の起源の特定や、起源を異にする水の混合過程を論ずる研究等に用いられている。
本計画研究課題では、水の安定同位体を用いた広域的な水循環過程の研究を促進するとともに、関係する研究者間の交流を進める。また、観測・分析手法と同
位体比測定の精度の問題から研究例が少なかった局域的な水循環過程(メソスケ−ルの雲・降水過程)に、水の安定同位体を用いる方法論を探り、新たな観測
的・数値モデル的研究を企画し実行する。同時に、水の安定同位体を用いて地球水循環研究を行っている国内(外)の研究者を本センターに招へいし、発表・議
論する機会を設けることで、地球水循環研究のさらなる発展を目指す。
本計画研究課題では、また、本センターが総合地球環境学研究所と協働して管理・運用している質量分析計を使用することで、国内から広く水の安定同位体分
析の依頼を受け付ける。精度の高い分析の後、分析結果を依頼者に提供することで、水の安定同位体を用いた水循環研究に大きく寄与したい。水の安定同位体分
析の依頼を予定している研究者は、この計画研究課題に、積極的に応募されたい。
研究課題名:「沖縄亜熱帯域における雲・降水システムと大気境界層、海洋表層の観測的研究」
(継続・対応教員:中村健治・森本昭彦)
情報通信研究機構(NICT)は沖縄亜熱帯計測技術センター(NICT沖縄)に
5GHz帯偏波ドップラレーダ、ウィンドプロファイラなどの大気リモートセンシング測器を整備している。また地上には、通常式雨量計の他、光学式雨量計や
雨滴計を備えている。NICT沖縄は沖縄本島にあり台風などの頻繁通過域に当たり、また梅雨前線やメイユ(中国の梅雨に相当する季節降水)などアジアモン
スーンの影響下にある降水システムの水蒸気源の領域にあり、地域的にも重要である。また、海洋に関しても、NICTが開発した短波海洋レーダを2式運用し
ており、沖縄域の海象の常時モニターを行っている。これらの施設を利用して沖縄亜熱帯域における雲・降水システムと大気境界層、海洋表層の観測的研究を進
める。本研究は3年目であり、これまでの活動のまとめ、また今後の方向についても討議する。
(2)
研究集会
地球水循環システムの構造と変動に関する研究の成果発表、又は研究企画・立案のために本センターで開催する研究集会を公募します。
(3)
機器利用
当センターで保有する共同利用機器の利用の申し込みを募集します。(
別表参照)
なお、機器利用に関しては、以後1年半の間の利用について半年毎(3月と9月)に受け付けますので、所定の申請書(
別紙様式1)を用いて申請して下さい。
2
申請者の資格
大学及び公共的研究機関の研究者又はこれに準ずる研究者でセンター長が適当と認めたも
の。
3
申請方法
申請研究代表者は(当センターに所属されない方は、当センターの対応教員を決めた上で)所定の申請書(別紙様式1[
word] [
pdf])
1通をセンター長宛に郵送するとともに、e-mailによりkyodo@hyarc.nagoya-u.ac.jpまで送付ください。
4
共同研究期間
採択日から平成20年3月15日迄の期間、なお機器利用については別途協議する。
5
採否の決定
共同研究の採否は、当センターの共同利用委員会で審査し、運営委員会の議を経てセンター長が決定し、その結果を研究代表者に通知します。
6
所要経費
共同研究に必要な研究経費については、予算の範囲内で対応教員に対する配分額を決めます。なお、詳細については、当センターの対応教員にお問い合わせください。
7
共同研究の成果報告
研究代表者は、平成20年3月31日までに「共同研究報告書」(
別紙様式2)1通を当センター研究協力事務室に提出してください。
なお、共同研究の成果を学術論文又は報告書として発表した場合は、当センターとの共同研究であることを明記し、その別刷り又はコピー一部を当センター研究協力事務室に提出してください。
8
提出書類の締切
平成19年3月2日(金)
9
申請書の提出及び問い合わせ先
〒464−8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学環境学研究科・地球水循環センター事務部庶務掛
電話:052-789-4273(ダイヤルイン)、 FAX:052-789-
3452
10
成果報告書の提出及び問い合わせ先
〒464−8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学地球水循環センター研究協力事務室
電話:052-789-3466(ダイヤルイン)、 FAX:052-789-
3459