成果リスト                                  研究交流

学術論文     (2005年1月〜12月)         ・外国人来訪者            (2005年4月〜2006年3月)

報告など     (2005年4月〜2006年3月)     ・シンポジウム及びワークショップ   (      〃       

著書        (       〃        )    ・センター外の研究者による講演   (      〃        )

学会等発表   (       〃       )      ・センター外での活動         (       〃       )

受賞        (       〃       )    ・その他                (       〃       )

特許所得、 申請状況(       〃    
 

学術論文(2005年1月〜12月分)

Islam, M. N, T. Terao, H. Uyeda, T. Hayashi and K. Kikuchi,
Spatial and Temporal Variations of Precipitation in and around Bangladesh. Journal of the Meteorological Society of Japan. 83,23-24.
2005,(February) (上田・坪木研)

Shinoda, T., H. Uyeda and K. Yoshimura,
Structure of moist layer and sources ofwater over the southern region far from the Meiyu/Baiu front.
Journal of the Meteorological Society of Japan, 83, 137-152,2005, (February) (上田・坪木研)

Ohigashi,T. and .Tsboki.K,
Structure and Maintenance Process of Stationary Double Snowbands along the Coastal Region.
Journal of the Meteorological Society of Japan,83,331-349,2005,(June) ( 上田・坪木研)

Shusse,Y.,Tsboki.K,B.Geng,H.Minda,and T.Takeda,
Structure and Evlution of Deeply Developed Convective Cells in a Long-Lived Cumulonimbus Cloud under a Weak Vertical Wind-Shear Condition.
Journal of the Meteorological Society of Japan.83,351-371,2005,(June)(上田・坪木研)

Fujinami, H., S. Nomura and T. Yasunari,
Characteristics of diurnal variations in convection and precipitation over the southern Tibetan Plateau during summer,
Scientific Online Letters on the Atmosphere (SOLA),1, 49-52, 2005(April). (安成研)

Hiyama,T., K.Kochi, N.Kobayashi and S.Sirisampan
Seasonal variation in stomatal conductance and physiological factors observed in a secondary warm-temperate forest.
Ecological Research, 20, 333-346, 2005.(檜山研)

Babiker,I.S., A.A.M.Mohamed, T.Hiyama and K.Kato
AGIS-based DRASTIC model for assessing aquifer vulnerability in Kakamigahara Heights, Gifu Prefecture, central Japan.
Science of the Total Environment, 345, 127-140, 2005.(檜山研)

Maki, M., K. Iwanami, R. Misumi, S.-G. Park, H. Moriwaki, K. Maruyama,  I.Watabe, D.-I. Lee, M. Jang, H.-K. Kim, V. N. Bringi and H. Uyeda,
Semi-operational rainfall observations with X-band multi-parameter radar.
Atmospheric Sci. Letters, 6, 12-18,2005,(June)(上田・坪木研)

Kajikawa,Y., and T.Yasunari,
Interannual valiability of the 10-25 and 30-60 day variation over the South China Sea. Geophys. Res. Lett., 32, L04710,
doi:10.1029/2004GL021836.2005(安成研)

Fukutomi,Y., and T.Yasunari,
Southerly Surges on the Submonthly Timescales over the Eastern Indian Ocean during the Southern Hemisphere Winter.
Monthly Weather Review, 133, no. 6, 1637-1654. 2005(安成研)

Li, S.-G., C.-T. Lai, G. Lee, S. Shimoda, T. Yokoyama, A. Higuchi and T. Oikawa.
Evapotranspiration from a wet temperate grassland and its sensivity to microenvironmental variables. Hydrological Processes,
19, 517-532. 2005.(中村研)

Minda, H., and K. Nakamura,
High temporal resolution path-average rain-gauge with 50 GHz band microwave. J. Atmos. Oceanic Technol., 22(2), 165-179. 2005.(中村研)

Furuzawa, Akimoto F. and K. Nakamura,
Differences of rainfall estimates over land by Tropical Measuring Mission (TRMM)
Precipitation Radar and TRMM Microwave Imager (TMI)-Dependence on storm height. J. Appl. Meteor., 44(3), 367-383. 2005 (中村研)

Bhatt, B. C. and K. Nakamura,
Characteristics of Monsoon Rainfall around the Himalayas Revealed by TRMM Precipitation Radar. Mon. Wea. Rev., 133, 149-165. 2005(中村研)

Hirose, M. and K. Nakamura,
Spatial and diurnal variation of precipitation systems over Asia observed by TRMM Precipitation Radar. J. Geophys. Res., 110, D05106, doi:
10.1029/2004JD004815.(中村研)

松原卓美,樋口篤志,中村健治,秋元文江
熱帯降雨観測衛星データを用いたイラワジ川,メコン川流域における降水量分布の特性.水文・水資源学会誌,18(2),116-131.2005.(中村研)

Sarma,V.V.S.S., O.Abe, S.Hashimoto, A.Hinuma, and T.Saino
Seasonal variations in triple oxygen isotopes and gross oxygen production in the Sagami Bay.
Limnology and Oceanography, 50 (2): 544-552, 2005 3
(才野研)

Suzuki, K., A. Hinuma, H. Saito, H. Kiyosawa, H. Liu, T. Saino and A. Tsuda.
Responses of phytoplankton and heterotrophic bacteria in the northwest subarctic Pacific to in situ iron fertilization as estimated by HPLC pigment analysis and flow cytometry. Progress in Oceanography,64, (2-4) ,167-187, February-March 2005 (才野研)

Saito, H., K. Suzuki, A. Hinuma, T. Ota, K. Fukami, H. Kiyosawa, T. Saino and A. Tsuda.
Responses of microzooplankton to in situ iron fertilization in the western subarctic Pacific(SEEDS).
Progress in Oceanography, 64,(2-4), 223-236, 2005, 2-3月 (才野研) 

Tadokoro, K., S. Chiba, T. Ono, T. Midorikawa and T. Saino
Interannual variations of Neocalanus copepods biomass in the Oyashio water, western subarctic North Pacific.
Fisheries Oceanography, 14(3), 210-220, doi:10.1111/j.1365-2419.2005.00333.x,2005,5月(才野研)

Chiba, S., Y. Hirota, S. Hasegawa and T. Saino
North-south contrast in decadal scale variations in lower trophic level ecosystems the Japan Sea.
Fisheries Oceanography, 14(6): 401-412, 2005 11月(才野研)

Sukigara, C. and T. Saino
Temporal variations of d13C and d15N in organic particles collected by a sediment trap at a time-series station off the Tokyo Bay,
Continental Shelf Research, 25 (14): 1749-1767. 2005 11月(才野研)

Hashimoto S,  Horimoto N, Yamaguchi Y, Ishimaru T, Saino T
Relationship between net and gross primary production in the Sagami Bay, Japan
Limnology and Oceanography, 50(6), 2005年11月号(才野研)

Jingyang Chen, Hiroshi Uyeda, Dong-In Lee & Takeo Kinosita
Establishment of Z-R relationships for Baiu Precipitation using the window probability matching method.
Meteorological Applications,12,207-215, doi:10.1017/S1350482705001714,2005年9月(上田研)

Endo, N., B. Aili Kun, and T. Yasunari
Trends in Precipitation Amouts and Number of Rainy Days and Heavy
Rainfall Events during summer in China from 1961 to 2000, Journal of the Mereorological Society of Japan, 83-4 621-631. 2005,(August)(安成研)

Miyazaki, S., T. Yaskunari, T. Miyamoto, I. Kaihotsu and T. Oki
Agrometeorological conditions of grassland vegetation in central Mongolia and their impact for leaf area growth, Journal of Geophysical Research, 109, D22106, doi:10.1029/2004JD005179.2004,(November)(安成研)

Li, J., and K. Nakamura
Vertical distribution of the mirror image returns observed by TRMM PR and estimated for a 35-GHz radar. Journal of the Atmospheric Oceanic Technology, 22(11), 1829-1837, doi: 10.1175/JTECH1819.1,2005(November)(中村研)

Zhao, C., Y. Ishizaka and D. Peng
Numerical study on impacts of multi-component aerosols on marine cloud microphysical properties.
Journ.Meteor. Soc. Japan, 977-986, 83, No.6, 2005年12月(石坂研)

Adhikari M., Y. Ishizaka, H. Minda, R. Kazaoka and J.B. Jensen
Vertical distribution of CCN concentration and their effect on microphysical properties of clouds over the sea near the Southwest Islands area in Japan,Journ. Geophys. Res., 110, D10203, doi:10.1029/2004JD 004758, 2005年5月(石坂研)

Peter, J. R., S. T. Siems, J. B. Jensen, J. L. Gras, Y. Ishizaka and J. Hacker
Prediction and observation of cloud processing of the aerosol size distribution by a band of cumulus.(Printed in) Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 128, 2005.(石坂研)

Zhang, D., Y. Ishizaka and D. Aryal
Individual particles and droplets in continentally influenced stratocumulus: A case study over the Sea of Japan, Atmospheric Research,Vol 79, P31-P51,2006(1月)(石坂研)

Wang, C. C., G. T. J. Chen, T. C. Chen and Kazuhisa Tsuboki
A numerical stydy on the effects of Taiwan topography on a line convection during the Mei-yu season.Monthly Weather Review 133,no.11,3217-3242,2005,(11月)(坪木研)

Strunin,M.A. and T.Hiyama
Spectral structure of small-scale turbulent and mesoscale fluxes in the atmospheric boundary layer over a thermally inhomogeneous land surface. Boundary-Layer Meteorology, 117, 479-510, 2005.(12月)(檜山研)

Takahashi, H., and T. Yasunari
A climatological monsoon break in rainfall over Indochina in the summer and its influence on the seasonal march of the Asian monsoon circulation.  Journal of Climate, (in press),2005,(安成研)

Ichikawa, H., and T. Yasunari
Time-space characteristics of dirunal rainfall over Borneo and surrounding oceans as observed by TRMM-PR. Journal of Climate, (in press), 2005,(安成研)

Yasunari, T., K. Saito and K.Takata
Relative Roles of large-scale orography and vegetation on global hydro-climate. Part I . Revisit to role of land-atmosphere interaction on Asian monsoon system. J. Hydrometeorol. (in press),2005,(安成研)

K. Saito, T. Yasunari and K.Takata
Relative Roles of large-scale orography and vegetation on global hydro-climate. Part II. Impacts on hydro-climate over the Eurasian Continent. J. Hydrometeorol. (in press), 2005, (安成研)

Fujita, K., L. G. Thompson, Y. Kajikawa, Y. Ageta, T. Yasunari, A. Sakai and N. Takeuchi
Thirty-year history of glacier melting in the Nepal Himalayas. J. Geophys. Res., 2005,(安成研)

Endo, N, T, Kadota, J, Matsumoto, B, Ailikun and T. Yasunari
Climatology and Trends in Summer Precipitation Characterisitics in Mongolia for the period 1960-98. J. Meteor. Soc. Japan, (in press),2005,(安成研)

Endo, N, and T, Yasunari
Changes in Low Cloudiness over China between 1971-1996. Journal of Climate, (in press),2005,(安成研)

Ma, Xieyao, T. Yasunari, T. Ohata, and Y. Fukushima
The influence of river ice on spring runoff in the Lena river. Siberia. Annals of Glaciology, 40, ,2005,(安成研)

西沢匡人*、茅野政道 
三宅島噴火により生成された硫酸エアロゾルによる東アジアにおける沈着量増加の推定
―数値モデルを用いたシミュレーション結果の解析―
エアロゾル研究 第20巻 第4号 pp.290-296 2005,12月,(石坂研)

Higuchi,A., Hiyama,T., Fukuta,Y., Suzuki,R. and Fukushima,Y.
The behavior of a surface temperature / vegetation index (TVX) matrix derived from 10-day composite AVHRR images over monsoon Asia.
Hydrological Processes, (accepted).2006(檜山研)


Tanaka,H., Hiyama,T., Yamamoto,K., Fujinami,H., Shinoda,T., Higuchi,A., Endo,S., Ikeda,S., Li,W. and Nakamura,K.
Surface flux and atmospheric boundary layer observations from the LAPS project over the middle stream of the Huaihe River basin in China.
Hydrological Processes, (accepted).2006(檜山研)

Liu,Y., Hiyama,T., Kimura,R. and Yamaguchi,Y
Temporal influences on Landsat-5 Thematic Mapper image in visible band.
International Journal of Remote Sensing, (accepted).(2006)(檜山研)

B. C. Bhatt and K. Nakamura,
A climatological-dynamical analysis associated with precipitation
around the southern part of the Himalayas
Journal of Geophysical Research, vol. 111, D02115, doi:10.1029/2005JD006197,2006,1月,(中村研)

報告など(2005年4月〜2006年3月分)
  
安成哲三
チリ・パタゴニア 1968-69 ある学生探検の記録 第10回美しく楽しい晴れの日々.科学,75,no.1,134-137.2005
安成哲三
チリ・パタゴニア 1968-69 ある学生探検の記録 第11回氷のフィルランドでのゴムボート転覆.科学,75,no.2,255-260.2005
安成哲三
チリ・パタゴニア 1968-69 ある学生探検の記録 第12回サン・ハビエル号航海記(その1).科学,75,no.3,378-383.2005
安成哲三
チリ・パタゴニア 1968-69 ある学生探検の記録 第13回サン・ハビエル号航海記(その2).科学,75,no.4,519-524.2005
安成哲三
チリ・パタゴニア 1968-69 ある学生探検の記録 第14回海の放浪民「アラカルーフ」(カワシュカル).科学,75,no.5,624-629.2005
安成哲三
チリ・パタゴニア 1968-69 ある学生探検の記録 第15回さらばチリ・パタゴニア.科学,75(6),760-767.2005
安成哲三
「地球温暖化」はアジアモンスーンをどう変えるか?科学,75-10,1150-1154.2005(October)
Yasunari, T
A possible collaboration/coordination between WCRP and GWSP in Asia suggestions from GAME(GEWEX Asian Monsoon Experiment)-Proceeding of GWSP Asia Metting August 29-31, 2005. Kyoto, Japan, 38-39
安成哲三
アジアモンスーンは森を創り、森はアジアモンスーンを維持する−水循環をとおした気候と生命圏の相互作用−名大トピックス No.149
Md.Nazral Islam, Taiichi Hayashi, Toru Terao, Hiroshi Uyeda and Katsuhiro Kikuchi
Characteristics of Precipitation Systems Analyzed from Radar Data over Bangladesh, Journal of Natural Disaster Science, Volume27,Number1, pp17-23,2005
Hiyama,T., A.Takahashi, A.Higuchi, M.Nishikawa, W.Li, W.Liu and Y.Fukushima
Atmospheric boundary layer(ABL)observations on the "Changwu Agro-Ecological Experimental Station'' over the Loess Plateau, China. AsiaFlux Newsletter, 16, 5-9, 2005.
Yasunari, T., R. Kawamura and M. Shinoda
LAND-ATMOSPHERE-INTERACTION Report of the International Comittee of the Third International Workshop on Monsoons 313-325,2005

   

著書(2005年4月〜2006年3月分)
 
茂木耕作
1999年6月27日に観測された2本の降水帯の階層構造−水蒸気前線の発見−、気象研究ノート「メソ対流系」、第4章 総観規模攪乱に伴うメソスケール降水系に関する研究、(吉崎正憲・村上正隆・加藤輝之 編)、日本気象学会、208、65,2005

清水健作、坪木和久
トランスバースモード降雪バンドの形成過程、気象研究ノート「メソ対流系」、第9章 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)およびそれに伴うメソスケール降雪系の研究、(吉崎正憲・村上正隆・加藤輝之 編)、日本気象学会、208、243-250、2005
 
坪木和久、浅井冨雄
メソ低気圧の階層構造と発達のメカニズム、気象研究ノート「メソ対流系」、第9章 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)およびそれに伴うメソスケール降雪系の研究、(吉崎正憲・村上正隆・加藤輝之 編)、日本気象学会、208、293−304、2005

大東忠保、坪木和久
2本の降雪バンドの構造と維持過程、気象研究ノート「メソ対流系」、第10章 寒気吹き出し時に見られるメソスケール降雪系の研究、
(吉崎正憲・村上正隆・加藤  輝之 編)、日本気象学会、208、321-332、2005

安成哲三
10.4 大気大循環 モンスーン、気象ハンドブック 第3版 第T編 気象学、朝倉書店、124-131、2005

Yasunari, T.,
Land-atmosphere interaction. Chap. 11 The Asian Monsoon, B. Wang (ed.) Springer 459-478.2006

  著書(2005年4月〜2006年3月分)民田氏分

村上正隆、橋本明弘、森一正、折笠成宏、黒岩博司、民田晴也
航空機による日本海寒帯気団収束帯帯状降雪雲の内部構造観測、気象研究ノート「メソ対流系」、第9章 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)
およびそれに伴うメソ スケール降雪系の研究、(吉崎正憲・村上正隆・加藤輝之 編)、日本気象学会、208、251-264、2005.

梅雨前線に伴う降水雲の航空機観測と数値実験、気象研究ノート「メソ対流系」、第3章 総観スケールでみた梅雨期の特徴、
(吉崎正憲・村上正隆・加藤輝之  編)、日本気象学会、208、53-64、2005

村上正隆・折笠成宏・星本みずほ・高山陽三・堀江宏昭・黒岩博司・民田晴也*
航空機による混合層及び筋状対流雲の発達過程の観測、気象研究ノート「メソ対流系」、第8章 総観スケールおよび境界層における
冬期日本海の特徴、 (吉崎正憲・村上正隆・加藤輝之 編)、日本気象学会、208、233-242、2005.

星本みずほ・折笠成宏・高山陽三・黒岩博司・堀江宏昭・岡本創・亀井秋秀・民田晴也*
航空機による日本海寒帯気団収束帯帯状降雪雲の内部構造観測、気象研究ノート「メソ対流系」、第9章 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)
およびそれに伴うメソスケール降雪系の研究、(吉崎正憲・村上正隆・加藤輝之 編)、日本気象学会、208、251-264、2005.

村上正隆・折笠成宏・星本みずほ・黒岩博司・堀江宏昭・岡本創・民田晴也*・中井専人
航空機による日本海ポーラーローの内部構造観測、気象研究ノート「メソ対流系」、第11章 ボーラーローに関する研究、
(吉崎正憲・村上正隆・加藤輝之 編)、 日本気象学会、208、347-354、2005.

受賞(2005年4月〜2006年3月分)

表彰名  :(社)可視化情報学会 第16期 学会賞  映像賞(SGI賞)
受賞者  :岩渕弘信・坪木和久*
受賞年月日:2005.7.25

特許取得、申請状況(2005年4月〜2006年3月分)

出願日 :平成17年8月29日
出願番号:特願2005−246960
発明者 :才野 敏郎、阿部 理、べドゥラ・サルマ
出願人 :国立大学法人 名古屋大学
発明の名称:三種酸素安定同位体を用いた気液相間の気体交換量推定法


研究交流

外国人来訪者(2005年4月〜2006年3月分)

・Kafle,Bhim Kafle、 平成17年6月25日〜、The Jacob Blaustein Institute for Desert Reserch、イスラエル
・Jeorge Tai-Jen Chen、 平成17年7月19日〜7月22日、National Taiwan University、中華民国(台湾)
・Chung Chieh Wang、  平成17年7月19日〜7月31日、Jin Wen Institute of Technology、中華民国(台湾)
・Mohammad Nazrul Islam、 平成17年7月26日〜7月27日、バングラデシュ工科大学、バングラデシュ
・Seon Ki Park(朴善基)、平成17年8月22日〜8月27日、Ewha Womans University、韓国
・Ben Jou、平成17年8月29日〜9月1日、Department of Atmospheric Sciences National Taiwan University、台湾
・Feng Lei、平成17年8月29日〜9月1日、Department of Military Meteorology Air Force Institute of Technology、台湾
・Ding, Yihui、平成17年9月12日〜9月16日、中国国家気象局、中国
・Hu, Guoquan、平成17年9月12日〜9月16日、中国国家気象局、中国
・Hu, Wen、平成17年9月12日〜9月16日、安省気象局、中国
・Li, Weijing、平成17年9月12日〜9月16日、中国国家気象局、中国
・Li, Yangyun、平成17年9月12日〜9月16日、安省寿県気象台、中国
・Shi, Xueli、平成17年9月12日〜9月16日、中国国家気象局、中国
・Zhang, Peiqun、平成17年9月12日〜9月16日、中国国家気象局、中国
・Zhang, Yan、平成17年9月12日〜9月16日、中国国家気象局、中国
・Zhou, Wenyan、平成17年9月12日〜9月16日、中国国家気象局、中国
・Yoongung Lee、平成17年10月6日〜10月10日、韓国気象局、韓国
・S M Mahmudul, Huque、平成17年11月7日〜11月8日、バングラデシュ気象局、バングラデシュ
・Md Shadekul, Alam、平成17年11月7日〜11月8日、バングラデシュ気象局、バングラデシュ
・Chen-Tung Arthur Chen、平成18年2月19日〜2月22日、National Sun Yat-Sen University、Institute of Marine Geology and Chemistry、中華民国(台湾)
・G.W.Kent.Moore、平成18年3月23日〜3月25日、トロント大学、カナダ
・Jiemin Wang、平成18年3月24日、Cold and Arid Regions Environmental and Engineering Research Institute,Chinese Academy of Sciences,中国

シンポジウムおよびワークショップ(2005年4月〜2006年3月分)

「沖縄亜熱帯域の水循環の観測研究」情報通信研究機構−名古屋大学共同研究シンポジウム、
平成17年6月8日、情報通信研究機構国際会議室(東京)

名古屋大学万博記念国際フォーラム サテライトシンポジウム(主催:安成哲三)
「氷河期から地球温暖化、そして未来は -アジアの環境変化と人類の活動を考えよう-」
「アジアモンスーンと日本の気候〜過去・現在・未来〜」(講演:安成哲三)
平成17年7月31日、名古屋市科学館

ポストGAME計画案のための国内ワークショップ
「モンスーン研究をめぐる国際的な動向」(安成哲三)
平成17年8月19日、名古屋大学高等総合研究館

The Post-GAME Planning Workshop
「International framework on the monsoon research」(安成哲三)
平成17年8月28日、Kyoto International Community House

第38回 名大サロン
「地球学の提唱−「進化論」と「ガイア論」の超克をめざして−」(講演:安成哲三)
平成17年10月21日、名古屋大学レストラン「花の木」

Post-GAME Workshop
「Need for GAME-follow on program」(安成哲三)
平成17年11月1日、東京大学山上会館 科学技術振興機構

名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
「マルチスケ−ルの水循環過程に対する水の水素・酸素安定同位体の応用」(担当:檜山哲哉)
平成18年2月21日(火) 13:00 〜 22日(水) 12:20、名古屋大学高等総合研究館 6F カンファレンスホール

センター外の研究者による講演(2005年4月〜2006年3月分)

佐藤正樹
地球環境フロンティア研究センター・地球環境モデリング研究プログラム
東京大学気候システム研究センター
「Overview of the NICAM, Nonhydrostatic ICosahedral Atmospheric Model, and global cloud resolving simulations on the aqua planet」

那須野智江
海洋研究開発機構
地球環境フロンティア研究センター・地球環境モデリング研究プログラム
「Multi-scale convective systems in a global cloud-system-resolving numerical experiment.」

木村龍治
放送大学教授
気象講座(日本気象学会中部支部と共催)
「地球環境のしくみを実験で理解する」

鈴木 亨
日本海洋学情報研究センター
「Ocean Data Viewの概要と使用方法の解説及び実習指導」


センター外での活動

・ 依頼講演(2005年4月〜2006年3月分)
Toshiro Saino
CREAMS/PICES Workshop on East Asian Seas Time-series(EAST-I)
“KNOT in the JGOFS North Pacific Process Study"
Seoul National University, Korea, April 21, 2005

Toshiro Saino
Japanese Carbon Programs / PACIFICARBON
"Ocean Carbon Open House" , 7th International Carbon Dioxide Conference,
Broomfield-Colorado, 28 Sep. 2005

Toshiro Saino
Japan's plan for ocean carbon cycle research following JGOFS
The 11th Japan-US Workshop on Global Change: "Biodiversity, Ecosystem
Function, and Dynamic Human-Nature interactions",
Yokohama, 31 October 2005

Hiroshi Uyeda
6th Workshop on Radar Meteorology
Characteristics of precipitation systems developed in the moist condition of the low altitude around the Meiyu/Baiu front
Pukyong National University,Busan, Korea, 1 December 2005

Hiroshi Uyeda
Conference on Weather Analysis and Forecasting and 2005 Taiwan Ocean Information Application Symposium
Characteristics of precipitation systems developed in the moist condition of the low altitude around the Meiyu/Baiu front
Chinese Culture University,Taipie, Taiwan, 20 October 2005


Tetuya Hiyama
平成18年3月21日
「The 6th Conference of East Asia-Pacific Regional Network of International Long-Term Ecological Research (ILTER)」
March, 20-23, 2006 in Kyoto, Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), Japan
題目:Education program and technical workshop in EAP-ILTER

・座長
シンポジウム「モンゴルの環境はー環境調査の着地点」
東京モンゴル大使館
2005.5.14 (安成 哲三)

第2回領域シンポジウム
「水の循環系モデリングと利用システム」座長:安成哲三
平成17年11月10日、コクヨホール(東京都港区)


・ convener,全体会議の座長
1st Pan-WCRP Workshop on the Monsoon Climate Systems:Toward Better Prediction of the Monsoons
米国カリフォルニア州アーバイン
(U. California, Irvine)
2005.6.15-17 (安成 哲三)

・招待講演
立命館アジア太平洋研究センターセミナー
大分県別府市
2005.5.19 (安成 哲三)

5th International Scientific Conference on the Global Energy and Water Cycle 
米国カリフォルニア州コスタ・メサ
Energy and water cycle processes of Asian monsoon system - an
overview of GEWEX Asian Monsoon Experiment (GAME)-
2005.6.20-22 (安成 哲三)

・パネリスト
第96回 J. I.フォーラム
「巨大災害 −近未来の気候変動を科学的に予測する!!−」
東京(安成 哲三)

日本気象学会2005年度秋季大会
「国際研究プロジェクトとは何だろうか−GAMEから学んだこと−」講演:安成哲三
平成17年11月21日、神戸大学

その他

・岡崎高校「夏休み体験レポート施設見学」の実施、平成17年7月28日

・ユネスコIHPトレーニングコース
平成18年2月26日〜3月11日 名古屋大学地球水循環研究センター・千葉大学
「Water and Carbon Cycles in Terrestrial Ecosystems]

・国際集会の開催
The Third Japan-China Joint Workshop on Lower Atmosphere and Precipitation Study (LAPS)
平成17年9月13,14日
高等研究院棟のカンファレンスホール
科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業
「湿潤・乾燥大気境界層の降水システムに与える影響の解明と降水予測精度の向上」に関わる国際集会。
50名余りの参加者


・公開講演会
名古屋大学地球水循環研究センター公開講演会
テーマ「植生が気候を変える?」
平成17年12月17日 名古屋大学 シンポジオン ホール
講演内容
(1)「シベリアのタイガと気候・水循環の相互作用」 (太田 岳史 ・名古屋大学大学院生命農学研究科)
(2)「植生は気候を変えるのか?」 (檜山 哲哉 ・名古屋大学地球水循環研究センター)
(3)「東南アジア熱帯林と気候・水循環の相互作用」 (鈴木 雅一 ・東京大学大学院農学生命科学研究科)
(4)「衛星から見た近年の植生変動とその要因」 (近藤 昭彦 ・千葉大学リモートセンシング研究センター)
(5)「全球気候モデルを用いた植生と気候の相互作用に関する数値実験」 (馬淵 和雄 ・国土交通省気象庁気象研究所)
総合討論 司会 安成哲三 (名古屋大学地球水循環研究センター)