成果リスト                                  研究交流

学術論文     (2006年1月〜12月)         ・外国人来訪者            (2006年4月〜2006年3月)

報告など     (2006年4月〜2006年3月)     ・シンポジウム及びワークショップ   (      〃       

著書        (       〃        )    ・センター外の研究者による講演   (      〃        )

学会等発表   (       〃       )      ・センター外での活動         (       〃       )

受賞        (       〃       )    ・その他                (       〃       )

特許所得、 申請状況(       〃    
 

学術論文(2006年1月〜  研究室順 順序不同

B. C. Bhatt* and K. Nakamura*
A climatological-dynamical analysis associated with precipitation around the southern part of the Himalayas.
Journal of Geophysical Research, vol. 111, D02115, doi:10.1029/2005JD006197, 2006 1月 (中村研)

Tao, W.-K., E. A. Smith, R. F. Adler, Z. S. Haddad, A. Y. Hou, T. Iguchi, R. Kakar, T. N. Krishnamurti, C. D. Kummerow, S. Lang, R. Meneghini, K. Nakamura*, T. Nakazawa, K. Okamoto, W. S. Olson, S. Satoh, S. Shige, J. Simpson, Y. Takayabu, G. J. Tripoli, and S. Yang
Retrieval of latent heating from TRMM measurements. Bulletin of American Meteorological Society, 87, 1555-1572, 2006 November (中村研)

Suzuki, S., K. Shiokawa, Y. Otsuka, T. Ogawa, K. Nakamura*, and T. Nakamura
A concentric gravity wave structure in the mesospheric airglow images, Journal of Geophysical Research, 112, D02102, doi: 10.1029/2005JD006558, 2007 January (中村研)

V.V.S.S.Sarma, O.Abe, A.Hinuma and T.Saino*
Short-term variation of triple oxygen isotopes and gross oxygen production in the Sagami Bay, Central Japan.
Limnology and Oceanography, 51(3), 1432-1442, 2006 May (才野研)

Sukigara Chiho, Saino Toshiro*
A 7-year increasing trend of 15N in sinking particles at the mouth of the Tokyo Bay.
Geophysical Research Letters, Vol.33, No.9, L09607, 11 May, 2006 (才野研)

S.W.A.Naqvi, H.Naik, A.Pratihary, W.D' Souza, P.V.Narvekar, D.A.Jayakumar, A.H.Devol, T.Yoshinari, and T.Saino*
Coastal versus open-ocean denitrification in the Arabian Sea.
Biogeosciences Discussions, 3, 665-695, 2006 June (才野研)

Sarma, V.V.S.S.*, T. Saino, K. Sasaoka, Y. Nojiri, T. Ono, M. Ishii, H.Y. Inoue, and K. Matsumoto
Basin-scale pCO2 distribution using satellite sea surface temperature, Chl a, and climatological salinity in the North Pacific in spring and summer.
Global Biogeochemical Cycles, VOl20, GB3005, doi:10.1029/2005GB002594, 2006 June (才野研)

Sanae Chiba, Kazuaki Tadokoro, Hiroya Sugisaki and Toshiro Saino*
Effects of decadal climate change on zooplankton over the last 50 Years in the western subarctic North Pacfic.
Global Change Biology, Vol.12, No.5, 907-920,doi:10.1111/j.1365-2486.2006.01136.x, May 2006 (才野研)

Sarma, V. V. S. S*., O. Abe, T. Saino* and N Yoshida
Underway sampling system for determination of triple oxygen isotopes and O2/Ar ratio by Dual-inlet mass spectrometry.
Rapid Communication to Mass Spectrometry, (accepted).(才野研)

Sarma, V. V. S. S*., M. Dileep Kumar, and T. Saino*
Impact of sinking carbon flux on accumulation of deep-ocean carbon in the Northern Indian Ocean.
Biogeochemistry, 82(1), 89-100, 2007, January (才野研)

Hasimoto, S., N. Horimoto, T. Ishimaru and T. Saino
Metabolic balance of gross primary production and community respiration in Sagami Bay, Japan
Marine Ecology-Progress Series, 321, 31-40, 2006 (才野研

Fujita, K., L. G. Thompson, Y. Kajikawa, Y. Ageta, T. Yasunari*, A. Sakai and N. Takeuchi
Thirty-year history of glacier melting in the Nepal Himalayas.
Journal of Geophysical Research,Vol.111, 2006 2月 (安成研)

Ichikawa H.* and T. Yasunari*
Time-space Characteristics of Diurnal Rainfall over Borneo and Surrounding Oceans as Observed by TRMM-PR. Journal of Climate, 19-7, 1238-1260, 2006, April(安成研)

Takahashi H. G. and T. Yasunari*
A Climatological Monsoon Break in Rainfall over Indochina in the Summer and its Influence on the Seasonal March of the Asian Monsoon Circulation. Journal of Climate, 19-8, 1545-1556, 2006,April(安成研)

Endo N. and T. Yasunari*
Changes in Low Cloudiness over China between 1971-1996. Journal of Climate, 17-9, 1204-1213,2006, April(安成研)

Endo N., T. Kadota, J. Matsumoto, B. Ailikun and T. Yasunari*
Climatology and Trends in Summer Precipitation Characteristics in Mongolia for the Period 1960-98. Journal of Meteorological Society of Japan, 84-3,543-551, 2006, June(安成研)

Saito K., T. Yasunari* and K. Takata
Relative Roles of Large-scale Orograghy and Land surface processes on Global Hydro-climate. Part U.
Impacts on Hydro-climate over the Eurasian Continent. Journal of Hydrometeorology, 7, 642-659, 2006, August (安成研)

Yasunari T.*, K. Saito and K. Takada
Relative Roles of Large-scale Orograghy Land surface processes on Global Hydro-climate. Part T. Revisit to Role of Land-Atmosphere Interaction on Asian Monsoon System.
Journal of Hydrometeorology, 7, 626-641, 2006, August(安成研)

Sakai S., R. Harrison, K. Momose, K. Kuraji, T. Yasunari*, L. Chong, T. Nakashizuka
Irregular Draughts Trigger Mass Flowering in a Seasonal Tropical Forests in Asia. American Journal of Botany, 93(8), 1134-1139, 2006, August(安成研)

Yasunari T.* and T. Miwa*
Convective Cloud Systems Over the Tibetan Plateau and their Impact on Meso-scale Disturbances in the Meiyu/Baiu Frontal Zone -A Case Study in 1998-. Journal of the Meteorological Society of Japan, 84-4, 783-803,2006, August(安成研)

B. Goswami, G. X. Wu and T. Yasunari*
The Annual Cycle, Intraseasonal Oscillation and Roadblock to Seasonal Predictability of the Asian Summer Monsoon. Journal of Climate, 19-20, 5087-5099, 2006, 10月 (安成研)

Wang B., P. Webster, K. Kikuchi, T. Yasunari* and Y, Qi
Boreal summer quasi-monthly oscillation in the global tropics. Climate Dynamics (CD) 27, 7/8, 661-675, 2006, 12月,(安成研)

Fukutomi Y., K. Masuda and T. Yasunari*
Cyclonic Activity Associated with the Interannual Seesaw Oscillation of Summer Precipitation over Northern Eurasia. Global and Planetary Change Special Issue, No rthern Eurasian Earth Science Partnership Initiative (NEESPI), 2006 (in press)(安成研)

Yamada, H., and H. Uyeda
Transition of the Rainfall Characteristics Related to the Moistening of the Land Surface over the Central Tibetan Plateau during the Summer of 1998. Monthly Weather Review, 134(11), 3230-3247. 2006 (上田・坪木研)

Liu, A. Q., G. W. K. Moore, K. Tsuboki* and I. A. Renfrew
The effect of the sea-ice zone on the development of boundary-layer roll clouds during cold air outbreaks.
Boundary-Layer Meteorology, DOI 10.1007/s10546-005-6434-4, 2006 publishied online May (上田・坪木研)

Wakazuki, Y., K. Tsuboki* and T. Takeda
Periodic evolution of multiscale precipitation systems developed within a Baiu frontal cloud cluster.
Journal of the Meteorological Society of japan, 84(3), 2006 (accepted).(上田・坪木研)

Shusse, Y. and K. Tsuboki*
Dimension characteristics and precipitation efficiency of cumulonimbus clouds in the region far south from the Meiyu front over eastern Asian continent.
Monthly Weather Review, Vol.134, 1942-1953, 2006,July (上田・坪木研)

Sano, T.* and K. Tsuboki*
Structure and Evolution of a Cumulonimbus Cloud Developed over a Mountain Slope with the Arrival of Sea Breeze in Summer.
Journal of the Meteorological Society of Japan, 84(4), 613-640, 2006, August(上田・坪木研)

Zhang, C.Z.*, H. Uyeda*, H. Yamada, B. Geng and Y. NI
Characteristics of Mesoscale Convective Systems over the East Part of Continental China during the Meiyu from 2001 to 2003.
Journal of the Meteorological Society of Japan, 84(4), 763-782, 2006, August(上田・坪木研)

Zhang, C.Z.*, H. Uyeda*, H. Yamada, B. Geng
Characteristics of Convections of Medium Depth to South of the Meiyu Front Analyzed by Using Numerical Simulation.
SOLA(Scientific Online Letters on the Atmosphere),Vol.2,160-163,doi:10.2151/sola.2006-041, 2006, October(上田・坪木研)

Moteki, Q., T. Shinoda*, S. Shimizu, S. Maeda*, H. Minda*, K. Tsboki*, and H. Uyeda*
Multiple Frontal Structures in the Baiu Frontal Zone Observed by Aircraft on 27 June 2004.
SOLA(Scientific Online Letters on the Atmosphere), 2006, Vol.2, 132-135, doi:10.2151/sola.2006-034, 2006, October (上田・坪木研)

Maesaka, T., G. W. K. Moore, Liu, A. Q., and K. Tsuboki*
A simulation of a lake effect snowstorm with a cloud resolving numerical model.
Geophysical Research Letters, Vol.33, L20813. 2006 (上田・坪木研)

Li, Z., T. Takeda, K. Tsuboki*, K. Kato, M. Kawashima and Y. Fujiyoshi
Nocturnal development of cloud clusters during the Meiyu Period in Eastern China.
Journal of the Meteorological Society of Japan, (accepted).2007 (上田・坪木研)

Tsuboki, K*
High-resolution simulations of high-impact weather systems using the cloud-resolving model on the Earth Simulator.
High Resolution Numerical Modeling of the Atmosphere and Ocean Springer, New York, Wataru Ohfuchi and Kevin Hamilton (Eds), (accepted).2006 (上田・坪木研)

Peter, J. R., S. T. Siems, J. B. Jensen, J. L. Gras, Y. Ishizaka* and J. Hacker
Prediction and observation of cloud processing of the aerosol size distribution by a band of cumulus.
Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, Vol.132, 845-863, 2006 April (石坂研)

Zhang, D., Y. Ishizaka* and D. Aryal
Individual particles and droplets in continentally influenced stratocumulus: A case study over the Sea of Japan.
Atmospheric Research,VOL79,Issue1,Pages 30-51, 2006 January (石坂研)

Zhao, C., X. Tie, G. Brasseur, K. J. Noone, T. Nakajima, Q. Zhang, R.Zhang,
M. Huang, Y. Duan, G. Li and Y. Ishizaka*,
Aircraft measurements of cloud droplet spectral dispersion and implications for indirect aerosol radiative forcing.
Geophysical Research Letters, Vol. 33, L16809, doi:10. 1029/2006GL 026653, 2006 August (石坂研)

Peter, J. R., S. T. Siems, J. B. Jensen, J. L. Gras, Y. Ishizaka and J. Hacker
Observations of sullfur dioxide uptake and new particle formation in a midlatitude cumulus cloud.
Printed in Atmos. Chem. Phys. Discuss., 6, 7471-7497, 2006(石坂研)

Khatri, P.* and Y. Ishizaka*
Effects of continentally polluted air mass on aerosol optical properties over the East China Sea. Journal of the Meteorological Society of Japan, Vol. 85, No.1, 47-68. 2007(石坂研)

Peter, J. R., S. T. Siems, J. B. Jensen, J. L. Gras, Y. Ishizaka* and J. Hacker,
Observations of sulfur dioxide uptake and new particle formation in a midlatitude cumulus cloud. Atmospheric Chemistry and Physics Discussions, 6, 7471-7497, August 2006,(石坂研)

Higuchi,A., Hiyama,T.*, Fukuta,Y., Suzuki,R and Fukushima,Y
The behavior of a surface temperature / vegetation index (TVX) matrix derived from
10-day composite AVHRR images over monsoon Asia. Hydrological Processes, (accepted). 2006 (檜山研)

Tanaka,H., Hiyama,T.*, Yamamoto,K., Fujinami,H.*, Shinoda,T.*, Higuchi,A., Endo,S.,Ikeda,S., Li,W. and Nakamura,K.*
Surface flux and atmospheric boundary layer observations from the LAPS project over the middle stream of the Huaihe River basin in China.
Hydrological Processes,(accepted).2006(檜山研

Liu,Y.*, T.Hiyama*, R.Kimura and Y.Yamaguchi
Temporal influences on Landsat-5 Thematic Mapper image in visible band. International Journal of Remote Sensing, 27, 3183-3201, 2006.(檜山研)

Hiyama,T.*, Strunin,M.A., Tanaka,H. and Ohta,T.
The development of local circulations around the Lena River and their effect on tower-observed energy imbalance. Hydrological Processes, (accepted). (2006)(檜山研)

Babiker,I.S.*, A.A.M.Mohamed* and T.Hiyama*
A GIS-based index for assessing groundwater quality: the case of Nasuno basin, Tochigi, Japan. Water Resources Management, DOI 10.1007/s11269-006-9059-6, 2006.(檜山研)

Liu,Y.*, T.Hiyama* and Y.Yamaguchi
Scaling of land surface temperature using satellite data: A case examination on ASTER and MODIS products over a heterogeneous terrain area. Remote Sensing of Environment, 105, 115-128, 2006.(檜山研)

鬼塚剛・滝川哲太郎・森本昭彦*・三野義尚・松田龍信・水谷壮太郎
2004年初冬季に対馬海峡東水道で観測された低気圧性渦. 水産大学校研究報告, 第54巻, 第1号, 2006 3月(森本研)

出世ゆかり・坪木和久*
非定常で短寿命の対流セルのもたらす降莵の水平規模と莵の大きさ−2002年5月26日の阪神間の降莵事例について−. 天気, 53, 871-877, 2006. 11月 (上田・坪木研)

坪木和久*・榊原篤志
雲解像モデルを用いた台風に伴う局地豪雨の量的予測実験:
--- 2004年10月20日の台風0423号に伴う近畿地方北部の豪雨を例として ---.
自然災害科学, Vol.25,No.3. 2006 (上田・坪木研)

 

報告など(2006年4月〜2007年3月分)   研究室順 順序不同
  

Uyeda, H* and G. Wenzhong
Introduction for Mechanism of heavy rainfall. Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43, P143-144, 2006 March(上田・坪木研)

Maesaka, T and H. Uyeda*
General description for 1998 IOP. Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43, P145-153, 2006 March(上田・坪木研)

Yoshida, M and H. Uyeda*
Development processes of convective cloud system during the approach of the Meiyu front in the latter half of GAME/HUBEXIOP 1998. Final Report of GAME/HUBEX, GAME publication No.43, P171-192, 2006 March (上田・坪木研)

Shinoda, T*
On processes to from convective cloud. Final Report of GAME/HUBEX, GAME publication No.43, P248-287, 2006 March (上田・坪木研)

Shusse, Y
Structure and evolution of deeply developed convective cells in a long-lived cumulonimbus cloud under weak vertical wind shear condition.
Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43, P288-328, 2006 March(上田・坪木研)

Maesaka, T and H. Uyeda*
Development processes of precipitation systems on 29-30 June and 2-3 July 1998.
Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43,P329-382, 2006 March(上田・坪木研)

Tsuboki, K*
Structure of the squall line observed over the China continent during the HUBEX intensive field observation. Final Report of GAME/HUBEX, GAME publication No.43, P391-405, 2006 March (上田・坪木研)

Tsuboki, K*
Simulation experiment of squall line observed in the Huaihe river basin,China.
Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43,P406-417, 2006 March(上田・坪木研)

Shusse, Y and K. Tsuboki*
Dimension characteristics and precipitation efficiency of cumulonimbus clouds in the region far south from the Meiyu front over eastern Asian continent.
Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43, P423-436, 2006 March(上田・坪木研)

Fujiyoshi, Y., M. Kawashima, K. Kurihara, K. Tanaka, H. Uyeda*, K. Tsuboki*, B. Geng and T. Takeda
Meso-scale features of the Mei-yu front observed by triple Doppler radars during GAME/HUBEX-IOP’98. Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43, P437-446, 2006 March(上田・坪木研)

Tsuboki, K* and Y. Wakazuki
Outline of the regional 4DDA of the Japanese group. Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43, P553-573, 2006 March(上田・坪木研)

Tsuboki, K*
High resolution weather prediction. Final Report of GAME/HUBEX,GAME publication No.43, P581-602, 2006 March(上田・坪木研)

Sperber, K. R.and T. Yasunari*
The 1st Pan-WCRP Workshop Monsoon Climate System: Toward Better Prediction of the Monsoons. WCRP Informal Report No.2, ICPO Publication Series No.103, IGPO Publication Series No. 38, 2006. (安成研)

Sperbrt, K. R. and T. Yasunari*
Workshop on Monsoon Climate System-Toward Better Prediction of the Monsoon-. BAMS vol.87, 10, 2006, October, p1339-1403. (安成研)

坪木和久*
雲解像モデルを用いた気象のシュミレーション・スーパーコンピューティングニュース,東京大学基盤センター(スーパーコンピューティング部門)Vol.8 No. Special Issue 1 P39-53, 2006 September (上田・坪木研)

栗田直幸・江守正多・遠藤崇浩・鼎信次郎・篠田太郎*・鈴木健太郎・樋口篤志・芳村圭・渡部雅浩
第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告. 天気, 53, 791-798,2006. (上田・坪木研)

安成哲三*
「21世紀における水文・水資源学会の役割」水文水資源学会誌vol.2,no.1,2007年1月,p1-2 (安成研)

著書(2006年4月〜2007年3月分)
 
檜山哲哉*
5章第1節 大気―森林間の炭素フラックス. 陸域生態系の科学「地球環境と生態系」.武田博清・占部城太郎 編集,第5章 生態系の機能をフラックスから採る.
共立出版株式会社, 2006年5月, P282.

Hiyama,T.*
Water and Carbon Cycles in Terrestrial Ecosystems. IHP, UNESCO, 238pp, 2006.

Yasunari, T.*
Water and Carbon Cycles in Terrestrial Ecosystems-The Textbook for Fifteenth IHP Trainning Course in 2005- Edited by Tetsuya Hiyama. Chapter 8, Role of Vegetation in the Earth Climate System. IHP, UNESCO, 2006, p165-187.

受賞(2006年4月〜2007年3月分)

表彰名:水産海洋学会 論文賞
受賞者:千葉早苗・広田祐一・長谷川誠三・才野敏郎
受賞年月日:平成18年4月8日
受賞内容:North-South contrasts in decadal scale variations in lower trophic level ecosystems in the Japan Sea
     Fisheries Oceanography, vol. 14 (6), 401-412 (2005)

表彰名:日本気象学会藤原賞
受賞者:中村健治
受賞年月日:平成18年5月23日
受賞内容:気象衛星による降水過程の観測的研究に関する功績

表彰名:水文・水資源学会 国際賞
受賞者:安成哲三
受賞年月日:平成18年8月30日
受賞内容:GAMEの国際的推進における先導的役割

表彰名:ベストCFDグラフィックス・アワード 最優秀賞
受賞者:佐藤静香・青木尊之・坪木和久・榊原篤志・小川彗・今井陽介
受賞年月日:平成18年12月19日
受賞内容:第20回数値流体力学シンポジウムにおけるグラフィックス作品

特許取得、申請状況(2006年4月〜2007年3月分)

なし


研究交流

外国人来訪者(2006年4月〜2007年3月分)

・Josefina  Argete  平成18年5月23日〜6月2日  Philippines大学  フィリピン (上田・坪木研)
・P. Divalarnaidu  平成18年6月9日  インド国立海洋研究所  インド (才野研)
・Chung-Chieh Wang (王重傑)  平成18年7月3日〜7月5日  Jin-Wen Institute of Technology  台湾 (上田・坪木研)
・Lee Dong-In  平成18年8月31日〜9月8日 国立プキョン大学 韓国 (上田・坪木研)
・Jang Min 平成18年8月31日〜9月8日 国立プキョン大学 韓国 (上田・坪木研)
・Kim Dong-Soon 平成18年8月31日〜9月8日 国立プキョン大学 韓国 (上田・坪木研)
・Raschke Ehrhard 平成18年10月1日〜12月31日 ハンブルグ大学 ドイツ(安成研)
・劉 康克  平成18年10月16日  国立中央大学水文科学研究所  中華民国(台湾) (才野研)
・Ralph Goerick  平成18年10月23日  スクリプス海洋研究所  アメリカ (才野研)
・James A. Moore 平成18年11月13日〜11月15日 NACR(National Center for Atmospheric Research) USA (上田・坪木研)
・Wen-Chau Lee  平成18年11月13日〜11月15日  NACR(National Center for Atmospheric Research) USA (上田・坪木研)
・Sandric Chee Yew Leong  平成18年11月24日  創価大学工学部  シンガポール (才野研)
・Islam Mahammad Nazrul  平成19年1月5日〜1月8日、1月11日〜1月14日 バングラデシュ工科大学 バングラデシュ(上田・坪木研)
・Chen Chen Tung  平成19年1月10日〜1月12日  国立中山大学地質学研究所  中華民国(台湾) (才野研)
・Ai Likun 平成19年2月14日〜25日 中国科学院 中国 (安成研)
・Joaquim I. Goes  平成19年3月23日〜3月31日  ビゲロー海洋科学研究所 所属機関 アメリカ 国籍 インド

シンポジウムおよびワークショップ(2006年4月〜2007年3月分)
 ◇HyARC-SELIS合同シンポジウム
「地球温暖化は水循環をどうかえるか?」
日時:2006年11月9日(木) 13:30〜17:30
場所:名古屋大学環境総合館1F レクチャーホール
○講演プログラム
・「地球温暖化と水資源」
真鍋 淑郎(名古屋大学)
・「地球温暖化時におけるアジアモンスーンの変調−IPCC
AR4 に向けたマルチモデルアンサンブルデータを用いて−」
堀 正岳(名古屋大学)
・「高解像大気大循環モデルによる温暖化と水循環予測」
鬼頭 昭雄(気象庁気象研究所)
・「雲解像モデルの開発とそれを用いた台風のシミュレーション」
坪木 和久(名古屋大学)
・「変わりつつあるアジアの水循環変化
−はたして「地球温暖化」の影響か?−」
安成 哲三(名古屋大学)
・「グローバルな水循環と世界の水資源の将来展望」
沖 大幹(東京大学)
・総合討論(司会: 安成 哲三)


 ◇名古屋大学地球水循環研究センター公開講演会
「人工衛星から雲と雨を観る」
日時:2006年12月9日(土) 13:30〜17:00
場所:名古屋大学 シンポジオンホール
プログラム
「可視・赤外画像による雲の見方」 井上 豊志郎(気象庁気象研究所)
「宇宙から降水を測る」      井口 俊夫(情報通信研究機構)
「衛星データに見る雲・降水と大気大循環」 増永 浩彦(名古屋大学地球水循環研究センター)
「宇宙から雨の特性を知る」 高緲 緑(東京大学気候システム研究センター)

 ◇名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
黒潮続流域での海面フラックスに関する研究集会
平成18年12月15日〜16日
名古屋大学地球水循環研究センター

  ◇名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
「マルチスケ−ルの水循環過程に対する水の酸素・水素安定同位体の応用」
担当:檜山哲哉
日時:平成19年2月27日(火) 10:00 〜 28日(水) 12:00
場所:名古屋大学地球水循環研究センター・大講義室


 ◇LAPS インターナル ワークショップ
平成19年3月1日〜2日
場所:名古屋大学・高等研究総合館6階

 ◇名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
東シナ海から日本海へ流入する海水の物理・生物・化学特性に関する研究集会
平成19年3月6日〜7日
名古屋大学地球水循環研究センター

  ◇平成18年度共同研究集会 名古屋大学地球水循環研究センター 情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
「平成18年度 沖縄亜熱帯域における雲・降水システムと大気境界層,海洋表層の観測的研究に関する共同研究発表会」
平成19年3月8日〜9日
場所:独立行政法人 情報通信研究機構 国際会議室


 ◇名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
第3回衛星データフュージョンワークショップ
平成19年3月16日
名古屋大学地球水循環研究センター

 ◇特別ワークショップ
「気候・生態系相互作用を通した地球環境変化研究−現状と今後の展望」
主催:名古屋大学地球水循環研究センター(総長裁量経費による集会:代表者安成哲三)
平成19年3月20日
場所:名古屋大学高等研究院 


 ◇平成18年度 名古屋大学地球水循環研究センター研究集会
「データ同化および雲解像モデルに関する研究集会」
平成19年3月20日
場所:名古屋大学地球水循環研究センター


 ◇ROUND TABLE DISCUSSION ON Mesoscale Research and Quantitative Precipitation Forecasting in East Asia
Uyeda, Hiroshi:
A Research Plan of HyARC on Precipitation Systems over the East China Sea and in East Asia
日時:2007年2月8日(木) 14:30〜17:30
場所:台湾国立大学 大気科学研究所会議室

◇講演
「第21回名古屋大学防災アカデミー」
日時:平成18年7月4日(火)
場所:環境総合館1階レクチャーホール
講演者:坪木和久
タイトル:「竜巻と台風の話−地上におけるもっとも激しい気象を如何にコンピュータで再現するか−」

センター外の研究者による講演(2006年4月〜2007年3月分)
講演者:加藤輝之
所属機関:気象庁気象研究所
平成18年6月26日
タイトル:メソ対流系の基礎講座

講演者:Chung-Chieh Wang (王重傑)
所属機関:Jin-Wen Institute of Technology
平成18年7月5日
タイトル:Synoptic conditions associated with propagating precipitation/cloud episodes over the East Asian continent during the warm season.

講演者:Dong-In Lee
所属機関:韓国 国立プキョン大学校
平成18年9月6日
タイトル:Introduction of Korean GRL (Global Research Laboratory) Program and Precipitation Observation at Jeju island in Summer, 2006.

講演者:Kon-Kee Liu
所属機関:台湾 National Central University
平成18年9月6日
タイトル:Biogeochemistry of the South China Sea: responses to monsoons, ENSOs
and beyond.

講演者:Andrey. G. Andreev(HyARC客員教授) 
所属機関:ロシア太平洋研究所
平成18年11月2日
タイトル:Interannual variations of dissolved oxygen (and dissolved inorganic
carbon) in the western subarctic Pacific and Okhotsk Sea

講演者:Ehrhard Raschke (HyARC客員教授)
所属機関:ハンブルグ大学
平成18年11月2日
タイトル:Recent progress in assessing the radiation budget as computed
for the IPCC-AR4 modeling and for GEWEX climatology

講演者:Prof. In-Chul Kim
所属機関:韓国 国立プキョン大学校
平成18年11月8日
タイトル:Introduction of College of Environmental and Marine Sciences
and Technology in Pukyong National University (PKNU), Korea

講演者:Dr. Jim Moore
所属機関:Earth Observing Laboratory, NCAR, USA
平成18年11月8日
タイトル:Development of a Community Airborne Platform Remote-Sensing
Interdisciplinary Suite (CAPRIS)

講演者:Dr. Wen-Chau Lee
所属機関:Earth Observing Laboratory, NCAR, USA
平成18年11月14日
タイトル:Using Doppler Radar in Tropical Cyclone Research


講演者:Dr. Yang Kun
所属機関:Department of Civil Engineering, University of Tokyo
講演者:Sandric Chee Yew Leong
所属機関:創価大学工学部
平成18年11月24日
タイトル:「海洋植物プランクトンの光学的特性と基礎生産
能に関する最近の知見」についてのセミナー

平成18年12月19日
タイトル:Evaluation of the accuracy of surface radiation budget in satellite products
and weather forecasting GCMs.

講演者:出世ゆかり
所属機関:情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
平成19年1月16日
タイトル:Rain-type classification by COBRA radar





センター外での活動

・ 依頼講演(2006年4月〜2007年3月分) 日付順

発表者:安成哲三
日時:平成18年8月4日 「地球温暖化と水循環 アジアの雨と雪はどうなるか」
独立行政法人海洋研究開発機構−一般向け講演会「地球環境シリーズ」 
国際連合大学 ウ・タント国際会議場(東京)
題目:「変わりつつあるアジアの雨と雪-はたして「地球温暖化」の影響か?

発表者:才野敏郎
日時:平成18年8月28日(月)
「2006年第11回データ同化夏の学校」にて (招待講演)
主催:日本海洋財団むつ海洋研究所並びに海洋研究開発機構むつ研究所
場所:海洋研究開発機構むつ事業所
タイトル:「物質循環研究とデータ同化」

発表者:才野敏郎
日時:平成18年9月9日(土)
海学問 白鳳丸・淡青丸研究成果発表会 (招待講演)
主催:東京大学海洋研究所
場所:日本科学未来館7階「みらいCANホール」
タイトル:「自動昇降式海洋基礎生産プロファイラーの開発」

発表者:才野敏郎
日時:平成18年10月27日
PICES 16th Annual Meeting(招待講演)
Measuring and monitoring primary productivity in the North Pacific
場所:Victoria Conference Center (Victoria, Canada)
タイトル:Satellite monitoring and in situ validation of ocean primary productivity

発表者:才野敏郎
日時:平成18年11月1日
PICES 16th Annual Meeting(招待講演)
Recent advancements in ocean observing systems: Scientific discoveries and technical aspects
場所:Victoria Conference Center (Victoria, Canada)
タイトル:Ocean observing system for carbon cycle study

発表者:安成哲三
日時:平成18年9月15日(金)
APEC Climate Senter Symposium 2006
主催:APEC Climate Center
場所:APEC Climate Center 韓国釜山
タイトル:International Cooperation with MAHASRI

発表者:安成哲三
日時:平成18年9月26日(火)
第52回生存圏シンポジウム 生存圏科学の構築に向けた萌芽・融合ミッションシンポジウム
主催:京都大学生存圏研究所
場所:生存圏研究所 木質ホール
タイトル:アジアモンスーンは森を作り、アジアモンスーンは森を維持する -水循環をとおした気候と星生命圏の相互作用-

発表者:安成哲三
日時:平成18年9月29日(金)
International Workshop fot the East Asian Monsoon Experiment
主催:国立中央大学(台湾)
場所:国立中央大学(台湾)
タイトル:Asian/Australian Monsoon studies under WCRP

発表者:安成哲三
日時:平成18年10月9日(月)
First Pan-GEWEX Meeting
主催:GEWEX
場所:Esrin,Frascati,イタリア
タイトル:JSC Review of GEWEX

発表者:坪木和久
平成18年10月26日(木)
「台風−伊勢湾台風から50年を経て」 日本気象学会2006年度秋季大会公開シンポジューム(基調講演)
名古屋大学21世紀COEプログラム「太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学」共催
場所:ウィルあいちウィルホール
タイトル:「雲解像モデルで見た台風の構造」

発表者:安成哲三
日時:平成18年10月30日(月)、31日(火)
科学技術振興機構「水の循環系モデリングと利用システム」、第3回領域シンポジウム
主催:(独)科学技術振興機
場所:(独)科学技術振興機構水循環研究事務所
座長:熱帯モンスーンアジアにおける降水変動が熱帯林の水循環・生態系に与える影響(10/30)
   階層的モデリングによる広域水循環予測(10/31)

発表者:安成哲三
日時:平成18年12月2日(土)
日本技術士会中部支部冬季例会
主催:日本技術士会
場所:金山都市センター
タイトル:変わりつつあるアジアの雨と雪

発表者:安成哲三
日時:平成19年1月11日(木)
第5回地球システム・地球進化ニューイヤースクール
主催:21世紀の地球科学を考える会
場所:つくば産業技術総合研究所
タイトル:地球気候システム論

発表者:安成哲三
平成19年1月22日(月)
19th Session of the Scientific Steering Group of the Global Energy and Water Cycle Experiment
主催:WCRP
場所:East-West Center,ホノルル,ハワイ
タイトル:Overview of the JSC GEWEX Roadmap Review and its Recommendations

発表者:上田 博
日時:2007年1月22日(月)
主催:名古屋気象台
場所:名古屋気象台会議室
タイトル:「ドップラーレーダーを用いた気象擾乱の観測方法」

発表者:坪木和久
「竜巻シンポジウム」−わが国の竜巻研究の今後の課題と方向性−
日時:2007年1月23日(火)
場所:気象庁 講堂
主催:気象庁気象研究所
講演者:坪木和久
タイトル:「積乱雲と竜巻のシミレーション実験」

発表者:安成哲三
平成19年2月2日(金)
第2回上下水道事業セミナー(幹部職員セミナー)
主催:名古屋市上下水道局
場所:名古屋市上下水道局職員研修所船附研修会館
タイトル:地球温暖化は日本の水循環・水資源にどのような影響を与えるか?


・講義
才野 敏郎
平成18年11月20日(月)
Advanced Training Workshop on Southeast Asia Regional Carbon and Water Issues
Notional Sun Yat-Sen University(高雄、台湾、中国)
タイトル:「Ocean Productivity Monitoring Using Remote Sensing」

・パネリスト(総合討論)
上田 博
GEOSS構築の本格化と大学における教育研究
日時:平成19年3月2日(金)
主催:財団法人地球科学技術総合推進機構 文部科学省
場所:千代田区立内幸町ホール
タイトル:大学における地球観測研究における連携
    

その他
・「第21回名古屋大学防災アカデミー」
日時:7月4日(火)
場所:環境総合館1階レクチャーホール
講演者:坪木和久
タイトル:「竜巻と台風の話−地上におけるもっとも激しい気象を如何にコンピュータで再現するか−」

・ラジオ放送公開講座
「名大リレーセミナー」
テーマ:自然・社会環境と衣・食・住
放送日時:平成18年7月2日(日)午前6時30分〜午前7時
東海ラジオ放送(1332kHz) 第一回(全10回)
タイトル: 「水資源の問題」 担当:安成哲三

◇新聞掲載

台風に伴う豪雨と暴風の量的高精度予測を目指す観測プロジェクトが始まり、坪木和久・地球水循環研究センター助教授が代表を務める研究組織は、下地島・多良間島に降雨観測用ドップラーレーダを設置。 2006年6月16日(金)宮古毎日新聞

かがくCaf? コラム記事「生態系が気候を決める?」 安成哲三 2006年7月2日(日)日経新聞 朝刊

台風に“内視鏡”名大・京大チーム 沖縄にレーダー設置 豪雨、強風予測目指す。研究チーム坪木和久・名古屋大助教授。コメント掲載 2006年8月8日(火)毎日新聞 夕刊

竜巻の予兆? 9月・延岡と99年・愛知状況酷似 名古屋大解析 坪木助教授の解析でわかる。2006年10月16日(月)読売新聞

平野部多いがどこでも発生 坪木和久・名古屋大学地球水循環研究センター助教授の話としてコメント掲載。2006年11月8日(水)朝日新聞

“竜巻の巣”積乱雲発生 名古屋大学の上田博・地球水循環研究センター長の話としてコメント掲載   2006年11月8日(水)読売新聞

東京でも“佐呂間クラス”続発 名古屋大学の上田博・地球水循環研究センター教授の話としてコメント掲載  2006年11月9日(木)東京新聞

竜巻予報いつの日か 「スーパーセル」監視網と強化 坪木和久・名古屋大助教授らは、99年に愛知県豊橋市であった竜巻の際、名大のドップラーレーダでスーパーセルを観測した。 2006年12月1日(金)朝日新聞 夕刊

竜巻予測へ研究着々 名古屋大学地球水循環研究センターの坪木和久助教授の話としてコメント掲載 シュミレーション画像掲載 2007年2月5日(月)高知新聞

竜巻予測可能か 数値モデル研究着々 名古屋大学地球水循環研究センターの坪木和久助教授の話としてコメント掲載 2007年2月5日(月)新潟日報

竜巻予測いつ実現 コンピューターで再現実験  名古屋大学地球水循環研究センターの坪木和久助教授の話としてコメント掲載 2007年2月10日(土)河北新聞 夕刊

竜巻の発生 再現に成功 名古屋大学地球水循環研究センターの坪木和久助教授の研究紹介・コメント掲載 2007年2月12日(月)河北新聞 

◇ テレビ出演
「台風の予測について」
放送日時:平成18年9月4日(月)
午前7時35分〜38分
NHK中部ニュース 出演:坪木和久

放送日時:平成18年9月27日(水)
『クローズアップ現代』「竜巻が街を襲う」〜被害は防げるか〜
NHK総合  午後7時30分〜7時56分
NHKBS2 午後11時00分〜11時26分
出演:坪木和久

2006年10月14日午後7時30分(17日再放送)、NHK、サイエンスZERO、
「安全を目指せ、航空新技術の挑戦」「見えない風を捉えろ」で積乱雲のシミュレーション画像を提供。
提供者:坪木和久

2006年11月8日午前7時00分、 NHK、 おはよう日本。
北海道佐呂間町若狭の7日に起きた竜巻についてスタジオ出演して解説。
出演:坪木和久

2006年11月9日午前7時00分、 NHK、 おはよう日本。
北海道佐呂間町若狭の7日に起きた竜巻について、現地取材に同行し現場で解説。
出演:坪木和久

2006年11月9日午前1時55分、 日本テレビ、 ザ・ワイド。
「実態判明、都市でも竜巻起こる。検証"どこに避難?"」
竜巻の予測と都市において発生したときの被害について解説。
出演:坪木和久

2006年11月14日午前7時45分、 NHK、 おはよう日本。
北海道佐呂間町若狭の7日に起きた竜巻についてコメントと解説。
出演:坪木和久
2006年12月9日(土)午後7時00分(12日再放送) NHK教育 サイエンスZERO
「竜巻をとらえろ」
出演:坪木和久