成果リスト                                  研究交流

学術論文     (2007年1月〜2007年12月)     ・外国人来訪者            (2007年4月〜2008年3月)

報告など     (2007年4月〜2008年3月)     ・シンポジウム及びワークショップ   (      〃       

著書        (       〃        )    ・センター外の研究者による講演   (      〃        )

学会等発表   (       〃       )      ・センター外での活動         (       〃       )

受賞        (       〃       )    ・その他                (       〃       )

特許所得、 申請状況(       〃    
 

学術論文(2007年1月〜2007年12月)  研究室順 順序不同
(著者名,タイトル,雑誌名,巻,ページ,発行年月,研究室)

Islam, M. N. and H. Uyeda*
Use of TRMM in determining the climatic characteristics of rainfall over Bangladesh.
Remote Sensing of Environment, 108 (3), 264-276, 2007 (上田・坪木研)

Li, Z., T. Takeda, K. Tsuboki*, K. Kato, M. Kawashima and Y. Fujiyoshi
Nocturnal development of cloud clusters during the Meiyu Period in Eastern China.
Journal of the Meteorological Society of Japan, Vol.85, No.1, 25-45, 2007 (上田・坪木研)

Moteki, Q., R. Shirooka, K. Yoneyama, B. Geng, M. Katsumata, T. Ushiyama, H. Yamada, K. Yasunaga, N. Sato, H. Kubota, K. K. Reddy, H. Tokinaga, A. Seiki, M. Fujita, Y. N. Takayabu, M. Yoshizaki, H. Uyeda* and T. Chuda
The Impact of the Assimilation of Dropsonde Observations during PALAU2005 in ALERA
Scientific Online Letters on the Atmosphere(SOLA), 3, 97-100, 2007, Oct.(上田・坪木研)

Ohigashi, T*. and K. Tsuboki*
Shift and Intensification Processes of the Japan-Sea Polar-Airmass Convergence Zone Associated with the Passage of a Mid-Tropospheric Cold Core.
Journal of the Meteorological Society of Japan, 85(5), 633-662, 2007, 10月 (上田・坪木研)

Yamada, H., B. Geng, H. Uyeda* and K. Tsuboki*
Thermodynamic Impact of the Heated Landmass on the Nocturnal Evolution of a Cloud Cluster over a Meiyu-Baiu Front. Journal of the Meteorological Society of Japan, 85(5), 663-685, 2007. (上田・坪木研)

Yamada, H., B. Geng, H. Uyeda* and K. Tsuboki*
Role of the Heated Landmass on the Evolution and Duration of a Heavy Rain Episode over a Meiyu-Baiu Frontal Zone. Journal of the Meteorological Society of Japan, 85(5), 687-709, 2007. (上田・坪木研)


Suzuki, S., K. Shiokawa, Y. Otsuka, T. Ogawa, K. Nakamura*, and T. Nakamura
A concentric gravity wave structure in the mesospheric airglow images,
Journal of Geophysical Research, 112, D02102, doi: 10.1029/2005JD006558, 2007 (中村研)

Yasunari, T.*
Role of Land Atmosphere Interaction on Asian Monsoon Climate.
Meteorological Society of Japan, 85B, 55-75, 2007(July)(安成研)

Fukutomi Y., K. Masuda and T. Yasunari*
Cyclonic Activity Associated with the Interannual Seesaw Oscillation of Summer Precipitation over Northern Eurasia.
Global and Planetary Change, 56, 387-398, 2007 (安成研)  

Miyazaki, C. and T. Yasunari*
Dominant interannual and decadal variability of winter surface air temperature over Asia and the surrounding oceans,
Journal of Climate, (in press) 2007 (安成研)

Hiroki ichikawa*, and Tetsuzo Yasunari*
Propagating diurnal disturbances embedded in the Madden-Julian Oscillation.
Geophysical Research Letters, Vol. 34, L18811, doi:10.1029/2007GL030480, 2007 (安成研)


Kobayashi, N.*, T. Hiyama*, Y. Fukushima, M.L. Lopez, T. Hirano and Y. Fujinuma
Nighttime transpiration observed over a larch forest in Hokkaido, Japan.
Water Resources Research, 43, W03407, doi:10.1029/2006WR005556, 2007. (3月) (檜山研)

Babiker, I.S., A.A.M. Mohamed and T. Hiyama*
Assessing groundwater quality using GIS.
Water Resources Management, 21, 699-715, 2007. (4月) (檜山研)

Higuchi, A., T. Hiyama*, Y. Fukuta, R. Suzuki and Y. Fukushima
The behaviour of a surface temperature / vegetation index (TVX) matrix derived from 10-day composite AVHRR images over monsoon Asia.
Hydrological Processes, 21, 1148-1156, 2007. (4月) (檜山研)

Tanaka, H., T. Hiyama*, K. Yamamoto, H. Fujinami*, T. Shinoda*, A. Higuchi, S. Endo*, S. Ikeda, W. Li and K. Nakamura*
Surface flux and atmospheric boundary layer observations from the LAPS project over the middle stream of the Huaihe River basin in China.
Hydrological Processes, 21, 1997-2008, 2007. (7月) (檜山研)

Hiyama, T.*, M.A. Strunin, H. Tanaka and T. Ohta
The development of local circulations around the Lena River and their effect on tower-observed energy imbalance.
Hydrological Processes, 21, 2038-2048, 2007. (7月) (檜山研)

Li, W.*, T. Hiyama* and N. Kobayashi*
Turbulence spectra in the near-neutral surface layer over the Loess Plateau in China.
Boundary-Layer Meteorology, 124, 449-463, 2007. (8月) (檜山研)

Liu, Y.* and T. Hiyama*
Detectability of day-to-day variability in the evaporative flux ratio: A field examination in the Loess Plateau of China.
Water Resources Research, 43, W08503, doi:10.1029/2006WR005726, 2007. (8月) (檜山研)

Sasai, T., K. Okamoto, T. Hiyama* and Y. Yamaguchi
Comparing terrestrial carbon fluxes from the scale of a flux tower to the global scale.
Ecological Modelling, 208, 135-144, 2007. (11月) (檜山研) 

MASUNAGA, H.
Seasonality and Regionality of the Madden-Julian Oscillation,
Kelvin Wave, and equatorial Rossby Wave.
J. Atmos. Sci., 64, 4400-4416, 2007 (増永研)

Katano,T., A. Kaneda, N. Kanzaki, Y. Obayashi, A. Morimoto*, G. Onitsuka, H. Yasuda, S. Mizutani, Y. Kon, K. Hata, H. Takeoka and S. Nakano
Distribution of prokaryotic picophytoplankton from Seto Inland Sea to the Kuroshio region, with special reference to 'Kyucho' events. Aquatic Microbialecology, 46, 191-201, 2007 (森本研)

Takahashi, D.*, K. Kido, Y. Nishida, N. Kobayashi, N. Higaki, H. Miyake
Dynamical structure and wind-driven upwelling in a summertime anticyclonic eddy within Funka Bay, Hokkaido, Japan. Continental Shelf Research, 27, 1928-1046, 2007(森本研

Sarma, V. V. S. S., M. Dileep K. and T. Saino*
Impact of sinking carbon flux on accumulation of deep-ocean carbon in the Northern Indian Ocean.
Biogeochemistry,82(1), 89-100, DOI 10.1007/s10533-006-9055-1, 2007 (才野研)

Patil, S. J., H. Kimoto and T. Saino*
Ultraviolet radiation (UV-C): a potential tool for the control of biofouling on marine optical instruments.
Biofouling, 23(4), 215-230, 2007, 5月 (才野研)

Tetsuichi Fujiki, Takuji Hosaka, Hideshi Kimoto, Takashi Ishimaru, and Toshiro Saino*
In situ observation of phytoplankton productivity by an underwater profiling buoy system: use of fast repetition rate fluorometry.
Marine Ecology Progress Series, Vol353, 81-88, 2008,Jan. (才野研)

Saino T*
A summary of the symposium on "New perspectives of ocean primary productivity research in coastal seas", Bulletin on Coastal Oceanography, Vol.45(1)、1-3, 2007年8月(才野研)

Fujiki T and T. Saino*: Estimation of phytoplankton productivity using chlorophyll fluorescence, Bulletin on Coastal Oceanography, Vol.45(1)、5-10, 2007年8月(才野研)

Saino T*: Ocean primary productivity monitoring using an underwater profiling buoy system, Bulletin on Coastal Oceanography, , Vol.45(1)、17-28, 2007年8月(才野研)

Sukigara C and T.Saino*: Monitoring of particle transport from Tokyo Bay to open ocean, Bulletin on Coastal Oceanography, , Vol.45(1)、51-59, 2007年8月(才野研)

坪木和久*
台風0423号に伴う局地豪雨の量的予測実験. 月刊海洋「台風研究-II」, 39(3), 198-210, 2007.(上田・坪木研)

滝川哲太郎・酒井健一・福留研一・森本昭彦*・鬼塚 剛・渡邉 敦・尹 宗煥・冨賀見清彦・鎌野 忠・秦 一浩
対馬海峡フェリー航路に沿った航走ADCP観測データからの潮流成分の除去. 沿岸海洋研究, 45, 61-68, 2007(森本研

長尾正之・橋本英資・高杉由夫・児島正一郎・佐藤健治・森本昭彦*・鈴木 淳・ 渋野拓郎
海洋レーダと海洋鉛直微細構造測定装置による強い沿岸流の表層での混合現象. 水工学論文集, 51, 1433-1438, 2007(森本研









報告など(2007年4月〜2008年3月分)   研究室順 順序不同
(著者名,タイトル,雑誌名,巻,ページ,発行年月,研究室)
Mary P. Anderson  檜山哲哉* 訳
地下水の物理, (Introducing groundwater physics). 物理科学雑誌 パリティ, Vol.22 No.12, 4, 2007, 12月 (檜山研
  
坪木和久*
1kmメッシュの気象学.天気,54(10),889-898,2007

水野孝則・新野宏・小林文明・鈴木修・加藤輝之・坪木和久*・田村幸雄・赤枝健治・海老原智
気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告.天気,54(10), 889−898, 2007(上田・坪木研)

加藤輝之・坪木和久*・別所康太郎・吉崎正憲・沢田雅洋・村田昭彦・楠研一・橋本明弘・尾上万里子*・榎本剛・山田広幸・上田博*
第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告,天気,55(3),173-179,2008年3月

坪木和久*
雲解像気象シミュレーション.「地文台によるサイエンス」極限エネルギー宇宙物理から地球科学まで,183-191,2008,(梶野文義・佐藤文隆・村木綏・戎崎俊一編)(上田・坪木研)

高橋大介*・木戸和男・西田芳則
夏季噴火湾における流動構造とその変動.水産海洋研究,72 (1),39-40, 2008(森本研

著書(2007年4月〜2008年3月分)
(著書名,タイトル,本のタイトル,編集者,出版社,ページ,年,研究室)

安成哲三*
古典から読む「地球学」の精神. 岩波科学ライブラリー132,ブックガイド 文庫で読む科学,岩波書店編集編,p81-92. 2007.6月

安成哲三*
地球的氣候取決於西蔵的騎喜馬拉雅山(第三節). 第二章山的環境,「山的世界」梅棹忠夫,山本紀夫編,ョ惠鈴訳,臺灣商務印書館ISBN978-957-05-2235-8(「山の世界」(岩波書店)の中国語版) 2007.

安成哲三*・阿部学・鬼頭昭雄
チベット高原の上昇は新第三紀以降のアジア・太平洋域の気候変化とアジアモンスーン成立にどのような影響を与えたか?−大気海洋結合大循環モデル(MRI-CGCM)による数値実験結果から−. 天気,54(2),421-425, 2007.

Nakamura, K.* and T. Iguchi
Dual-wavelength radar algorithm.
Measuring Precipitation from Space, Springer, 225-234, 2007.

Smith, E. A., and co-authors(Nakamura, K.*)
International Global
Precipitation Measurement (GPM) program. Measuring Precipitation from Space, Springer, 611-654, 2007.

Tsuboki, K.* and A. Sakakibara
Numerical prediction of high-impact weather systems.
The Textbook for Seventeenth IHP Training Course in 2007, 281pp, 2007

檜山哲哉*
1.4節 地球生命圏 −陸域−
『新しい地球学 −太陽-地球-生命圏相互作用系の変動学−』(渡邊誠一郎・檜山哲哉・安成哲三 編),名古屋大学出版会, 360p, 2008.

檜山哲哉*
第4章 中国における大気水循環と大気境界層
『黄河の水環境問題 −黄河断流を読み解く−』(福嶌義宏・谷口真人 編), 学報社, 259p.
2008.

KUMMEROW, C., H. MASUNAGA, AND P. BAUER
A Next-generation Microwave Rainfall Retrieval Algorithms for use by TRMM and GPM
in Measuring Precipitation from Space: EURAINSAT and the Future
Ed. by V. Levizzani, P. Bauer, and J. Turk, Springer, 235-252, 2007 (増永研

受賞(2007年4月〜2008年3月分)
(表彰名,受賞者,受賞内容,受賞年月日)
自然環境功労研究者としてモンゴル国自然環境省より表彰
安成哲三
自然環境功労研究者としてモンゴル国自然環境省より表彰される
平成20年3月27日

特許取得、申請状況(2007年4月〜2008年3月分)
(申請者,特許名,内容,特許番号,取得日)

なし


研究交流

外国人来訪者(2007年4月〜2008年3月分)
(研究者名,来訪期間(年月日),母国での所属機関,国名,研究室)

Sang-Min Jang 平成19年5月20日〜5月25日, 韓国立プキョン大学, 大韓民国(上田・坪木研)

Lee Keun-Ok 平成19年5月20日〜5月25日, 韓国立プキョン大学, 大韓民国(上田・坪木研)

Chen-Tung Arthur Chen 平成19年5月20日〜5月22日,国立中山大学,中華民国・台湾(才野研)

Qiang Fu, Ph.D. 平成19年7月4日〜7月6日, Department of Atmospheric Sciences University of Washington, USA(中村研)

George Tai-Jen Chen 平成19年8月21日〜8月23日, 台湾大学, 中華民国・台湾(上田・坪木研)

Chung-Chieh Wang 平成19年8月21日〜〜8月23日, 台湾大学, 中華民国・台湾(上田・坪木研)

Kusuma G. Rao 平成19年10月27日〜10月31日, Indian Space Research Organization,インド(中村研)

Sang-Min Jang 平成20年1月28日〜2月23日,韓国立プキョン大学, 大韓民国(上田・坪木研)

Mi Yong Kang 平成20年1月28日〜2月23日,韓国立プキョン大学, 大韓民国(上田・坪木研)

Jong-Dao Ben Jou 平成20年3月20日〜3月22日,台湾大学,中華民国・台湾(上田・坪木研)

Feng Lei 平成20年3月20日〜3月22日,台湾大学,中華民国・台湾(上田・坪木研)

Kyung-Ryul Kim 平成20年2月24日〜2月26日,韓国立ソウル大学,大韓民国(森本研)

Kyung-Il Chang 平成20年2月24日〜2月26日,韓国立ソウル大学,大韓民国(森本研)

Tongsup Lee 平成20年2月24日〜2月26日,韓国立釜山大学,大韓民国(森本研)

Chang-Keun Kang 平成20年2月24日〜2月26日,韓国立釜山大学,大韓民国(森本研)

Dong-Jin Kang 平成20年2月24日〜2月26日,韓国立ソウル大学,大韓民国(森本研)

シンポジウムおよびワークショップ(2007年4月〜2008年3月分)
(シンポジウムの名前,開催年月日,開催場所

・ 名古屋大学地球水循環研究センター公開講演会
「黒潮の変動と我々のくらし」
日時:2008年1月12日(土)13時〜16時 
場所:名古屋大学環境総合館レクチャーホール
 「黒潮:海のダイナミックな流れ」
今脇  資郎(九州大学応用力学研究所)
 「黒潮:海と空をつなぐ架け橋」
久保田 雅久(東海大学海洋学部)
 「黒潮:魚の生き残り戦略」
秋山  秀樹(水産総合研究センター中央水産研究所)
 「黒潮:沿岸域の変化」 
森本  昭彦(名古屋大学地球水循環研究センター)
参加者:87名

・「The Kuroshio and Bays: A Taiwan-Japan Workshop on Variability of Coastal Biogeochemistry in the Western Boundary Current Region」
平成19年5月21日
名古屋大学地球水循環研究センター

・ 日本大気電気学会第77回研究発表会
平成19年7月19日〜20日
名古屋大学野依記念学術交流会

・水文・水資源学会2007年度研究発表会
2007年7月25日〜27日
名古屋大学 野依記念学術交流館
水文・水資源学会(主催)名古屋大学地球水循環研究センター(共催)


・水文・水資源学会2007年度研究発表会
平成19年7月25日〜27日
名古屋大学地球水循環研究センター
名古屋大学野依記念学術交流館

・第13回日本気象学会中部支部公開気象講座
「地球温暖化」
平成19年8月26日
名古屋大学野依記念学術交流館

・名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
「黒潮続流域での海面フラックスに関する研究集会」
平成19年12月14日〜15日
名古屋大学環境総合館

・名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
「マルチスケ−ルの水循環過程に対する水の酸素・水素安定同位体の応用」
平成19年12月2日
名古屋大学環境総合館・名古屋大学地球水循環研究センター


・International Workshop on "Material transport from the East China Sea to the Japan/East Sea - Physical, chemical and biological properities"
「東シナ海から日本海へ流入する海水の物理・生物・化学特性に関する研究集会」
平成20年2月22日
名古屋大学環境総合館

・「SOLAS/IMBER合同会議−INBER小委員会」
平成20年2月25日
名古屋大学地球水循環研究センター

・「SOLAS/IMBER合同会議−SOLAS小委員会」
平成20年2月26日
名古屋大学地球水循環研究センター

・沖縄亜熱帯域における雲・降水システムと大気境界層,海洋表層の観測的研究に関する共同研究発表会
平成20年3月11日
名古屋大学高等総合研究館

・平成19年度 名古屋大学地球水循環研究センター研究集会
「マルチパラメータレーダが拓く新しい地球水循環研究」
平成20年3月14日
名古屋大学地球水循環研究センター

・名古屋大学・iLEAPS-Japan合同ワークショップ
「水・エネルギー・物質循環の時空間変動と植生圏-気候・気象システムの相互作用」
平成20年3月17日
名古屋大学野依記念学術交流館

センター外の研究者による講演(2007年4月〜2008年3月分)
(発表者,所属機関,講演年月日,発表タイトル)

Takanobu Yamaguchi
コロラド州立大学
平成19年5月25日
“Large-eddy simulation of evaporatively driven entrainment in cloud-topped mixed layers”

Egil Sakshaug
ノルウェー科学技術大学
平成19年6月28日
“CLIMATE TRENDS AND OSCILLATIONS IN THE ATLANTIC SUB-ARCTIC: EFFECTS IN THE SEA”

Qiang Fu
Department of Atmospheric Sciences University of Washington, USA
平成19年7月4日
“CALIPSO and the A-Train: Spaceborne lidar for global aerosol/cloud/climate assessment”

Qiang Fu
Department of Atmospheric Sciences University of Washington, USA
平成19年7月5日
“Global Warming Seen from Satellites: A recent debate and some new challenges to global climate modeling”

George Tai-Jen Chen
平成19年8月23日
国立台湾大学
“The role of latent heating on the development and evolution of Mei-yu frontal systems”

Chung-Chieh Wang
平成19年8月23日
中国文化大学, 台湾
“Characteristics of warm-season cloud/rainfall distribution over the East Asian continent and their application to the evaluation of model QPFs.”

Dr. Eko Siswanto (Saino laboratory)
平成19年10月23日
学振研究員
“Tropical cyclone-enhanced primary production in the subtropical
region of East China Sea”


Md. Nazrul Islam(HyARC客員教授)
Department of Physics, Bangladesh University of Engineering & Technology, Dhaka, Bangladesh
平成19年10月30日
“Remote Sensing and Climate Model data for Meteorological Research in Bangladesh”

大庭 雅道
平成20年2月21日
筑波大学 陸域環境研究センター
“The effect of non-linear responce of the atmosphere on the ENSO phase transition”

センター外での活動

依頼講演(2007年4月〜2008年3月分) 順序不同
(発表者名,年月日,会の名称,主催,開催場所,タイトル)

招待講演

才野敏郎
平成19年11月1日
PICES 16th Annual Meeting
主催:Fisheries and Oceans Canada, in coordination with the PICES Secretariat. Victoria Conference Center (Victoria, Canada)
"Ocean observing system for carbon cycle study"

平成19年10月27日
PICES 16th Annual Meeting
主催:Fisheries and Oceans Canada, in coordination with the PICES Secretariat.
場所:Victoria Conference Center (Victoria, Canada)
"Satellite monitoring and in situ validation of ocean primary productivity"

平成20年2月2日
The Canadian Institute for Advanced Research Oceans Workshop
主催:The Canadian Institute for Advanced Research
バンクーバ,カナダ
“Monitoring of the Ocean Ecosystem and Biogeochemical Cycles Dynamics”

平成20年3月10日
International Symposium on Advances in Hydrological & Oceanic Sciences
主催:Institute of Hydrological & Oceanic Sciences, National Central University
National Central University, Jhongli, Taiwan
“Advances in Autonomous Biogeochemical Observations in the Coastal Ocean”



 上田博
平成19年5月12日
第28回メソ気象研究会
「積乱雲の発達高度」
主催:日本気象学会
場所:気象庁講堂
タイトル:梅雨前線帯で観測された積乱雲の発達高度について

平成19年5月15日
「次世代の大気科学に期待すること」日本気象学会125周年記念国際シンポジウム
“Toward the Nest Generation of Atmospheric Sciences”
主催:日本気象学会
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
“Next Generation Observations on Precipitation System”
「次世代降水系観測が拓く新しい気象学」

平成19年7月21日
日本気象予報士会東海支部10周年記念講演会
主催:気象協会
場所:つながれっと名古屋(名古屋市男女平等参画推進センター)
タイトル:「梅雨と大雨」

平成19年8月30日
East Asian Field Observation Workshop
主催:The Seoul National University (SNU), Korea, and the National Center for Atmospheric Research (NCAR), USA
場所:Yonsei University, Seoul, Korea
“A research plan of HyARC on precipitation systems over the East China Sea and in East Asia”

平成19年11月9日
4th SoWMX/TiMREX Planning Workshop
主催:National Taiwan University
共催:Air Force Institute of Technology, Central Weather Bureau(CWB), Air Force Weather Wing,
Hibiscus Resort Hotel, Tai-Nan, Taiwan
“A research plan of HyARC on precipitation systems in East Asia with a new multi-parameter radar system”

平成19年11月9日
4th SoWMX/TiMREX Planning Workshop
主催:National Taiwan University
共催:Air Force Institute of Technology, Central Weather Bureau(CWB), Air Force Weather Wing,
Hibiscus Resort Hotel, Tai-Nan, Taiwan ,
“Statistical features of precipitation cells observed in East Asia during
the Meiyu/Baiu period”

平成19年11月15日
名古屋大学・上海交通大学 第一回「日中環境研究交流会」
主催:名古屋大学・上海交通大学
共催:国際学術コンソーシアム21
場所:名古屋大学環境総合館レクチャーホール
“Interaction between the water cycle and the climate change in eastern Asia 94”
「東アジアにおける気候変動と水循環の相互作用」


坪木 和久
平成19年7月19日
日本大気電気学会第77回研究発表会
主催:日本大気電気学会
場所:名古屋大学野依記念学術交流会
「雲解像雷モデルの開発と雷予測シュミレーション」

平成20年1月23日
竜巻シンポジウム−わが国の竜巻研究の今後の課題と方向性−,
気象研究所
気象庁講堂
「積乱雲と竜巻のシミュレーション実験」

平成20年3月11日
Yonsei University Seminar
Yonsei University
Yonsei University, Seoul, South Korea
“An Introduction to a cloud resolving model: The Cloud-Resolving Model for Numerical Simulations of High-Impact Weather Systems”

平成20年3月11日
Seoul National University Seminar
Seoul National University
Seoul National University, Seoul, South Korea
“An Introduction to a cloud resolving model: The Cloud-Resolving Model for Numerical Simulations of High-Impact Weather Systems”

平成20年3月12日
Seoul National University Seminar
Seoul National University, Seoul
Seoul National University, Seoul, South Korea
“The Formation Process of Heavy Rainfall Caused by the Typhoon T0423 in the Mid-latitude”

平成20年3月19日
第6回HSSワークショップ講演プログラム
主催:北海道大学シュミレーションサロン
場所:北海道大学
「雲解像モデルを用いた気象の高解像度シュミレーション」


 安成哲三
平成19年6月21日
会議名:National Seminar on Socio-Economic Impacts of Extreme Weather and Climate Changes
主催:マレーシア政府,マレーシア気象局
場所:マレーシア
Climate Variability and Change, and extreme Weather in South-east Asia

平成19年7月24日
日本水道協会中部支部総会
題目:地球温暖化は日本の水循環・水資源にどのような影響を与えるか?

平成19年11月28日
第13回大気化学討論会
主催:大気化学研究会,名古屋大学太陽地球環境研究所
場所:名古屋大学野依記念交流館
題目:WCRPの新しい動き


 檜山哲哉
平成19年10月28日
「能登半島 里山里海自然学校 開設1周年 & 能登里山マイスター養成プログラム キックオフ」
記念シンポジウム「東アジアにつながる能登半島:地球環境問題の視点から」
特別集中講演「黄河断流と日本海・能登」
題目:黄土高原と北陸の夏季気象
主催:国立大学法人金沢大学
共催:総合地球環境学研究所
後援:三井物産環境基金
地域総合整備財団(ふるさと財団)

 増永浩彦
平成19年5月15日
「次世代の大気科学に期待すること」日本気象学会125周年記念国際シンポジウム
“Toward the Next Generation of Atmospheric Sciences”
主催:日本気象学会
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
“Prospective Meteorological Studies Using Next-Generation Earth-Observing Satellites”
「次世代地球観測衛星を用いた気象学研究の展望」





座長など(2007年4月〜2008年3月分) 順序不同

座長:安成哲三*
日時:平成19年6月23日
平成19年度海外学術調査総括班フォーラム
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
座長:地域別分科会,大陸部東南アジア

総合討論の司会:安成哲三
日時:平成19年7月22日
COE公開講演会市民向け講座 雪と氷の世界を通してみる「不都合な真実」
場所:名古屋市科学館
主催:名古屋市科学館,名古屋大学21世紀COEプログラム「太陽・地球・生命研相互作用系の変動学」

座長:安成哲三
学会:第4回領域シンポジウム「水の環境系モデリングと利用システム」((独)JST CREST主催)
場所:コクヨホール,東京都品川区
発表年月日2007年10月23日

会議名:The 2nd RIHN International Symposium “Asian Green Belt: Its Past, Present and Future”
主催:総合地球環境学研究所
場所:メルパルク京都
題目:A role of Asian monsoon in Asian Green Belt
発表年月日:2007年10月30日

安成哲三
会議名:水の安定同位体と気象・気候に関する国際シンポジウム
主催:SELIS HyARC共催
場所:名古屋大学環境総合館1階レクチャーホール
座長:12月2日Global Modeling of Paleoclimate

安成哲三
会議名:MAHASRI国内研究集会,日変化ワークショップ
主催:MAHASRI
場所:強羅静雲荘,箱根
題目:TRMM3B42・GSMaPからみた2007年7月のネパール・ヒマラヤでの大雨
発表年月日:2007年12月7日
座長:2007年12月7日総合討論

会議名:公開シンポジウム「太陽・地球・生命圏相互作用の変動学」
主催:SELIS
場所:名古屋大学野依記念交流館
題目:拠点リーダー挨拶,SELIS概要紹介・外部評価報告
発表年月日:2007年12月20日

その他

◇新聞掲載
上田 博
平成19年9月16日(日)読売新聞
雲にレーダ波 突風予測 最前線 竜巻の研究から
顔写真入りで解説掲載。

平成19年10月19日(金)電波新聞
東海総通局名大の気象レーダ許可マルチパラメータレーダに変更

坪木和久
平成19年10月13日(土)朝日新聞
05年羽越線脱線事故突風は「竜巻と特定」名古屋大学の坪木和久准教授が15日の日本気象学会で発表

平成19年10月16日(火)読売新聞
羽越線脱線事故 竜巻原因か 名大准教授 学会で発表
発表中の顔写真入りで掲載。

平成19年10月22日(月)北國新聞
加賀で子ども博士教室の記事

平成19年10月22日(月)北陸中日新聞
子ども雲博士教室「台風・竜巻のふしぎ」
実験中の写真入りで掲載。

安成哲三
平成19年11月26日(月)朝日新聞(夕刊)
高地の暮らし ヒマラヤの人々 山の民「天気が変」

平成19年11月29日(木)朝日新聞(夕刊)
高地の暮らし ヒマラヤの人々

その他
小型気象用レーダを名古屋大学地球水循環研究センターに導入
平成19年11月29日(木)中日新聞・フジサンケイビジネスアイ・日刊工業新聞・電気新聞・時事通信

◇テレビ出演
上田 博
平成20年3月20日(木)午後6時20分、中京テレビ、リアルタイム(ニュース・報道)
ダイアモンドダストについてコメントと解説。

坪木和久
平成19年9月6日(木)午後6時20分、中京テレビ、リアルタイム(ニュース・報道)
台風に伴う災害と防災についてコメントと解説。

◇ラジオ
出演:上田 博
平成19年7月1日(日)
第一回「地球温暖化時の降雨変動と暮らし」
東海ラジオ 毎週日曜日 AM6:30〜7:00 平成19年度名古屋大学ラジオ放送公開講座 名古屋大学リレーセミナー 豊かな生活のために−学問に何ができるのか