成果リスト                                  研究交流

学術論文     (2008年1月〜2008年12月)    ・外国人来訪者            (2008年4月〜2009年3月)

報告など     (2008年4月〜2009年3月)     ・シンポジウム及びワークショップ   (      〃       

著書        (       〃        )    ・センター外の研究者による講演   (      〃        )

学会等発表   (       〃       )      ・センター外での活動         (       〃       )

受賞        (       〃       )    ・その他                (       〃       )

特許所得、 申請状況(       〃    
 

学術論文(2008年1月〜)  研究室順 順序不同
(著者名,タイトル,雑誌名,巻,ページ,発行年月,研究室)


Maeda, S., K. Tsuboki, Q. Moteki, T. Shinoda, H. Minda, and H. Uyeda, 2008
Detailed Structure of Wind and Moisture Fields around the Baiu Frontal Zone over the East China Sea. SOLA(Scientific Online Letters on the Atmosphere), 4, 141-144, doi:10.2151/sola. 2008-036. Dec. (上田・坪木研)

Moteki, Q., R. Shirooka, H. Kubota, T. Ushiyama, K. K. Reddy, K. Yoneyama, M. Katsumata, N. Sato, K. Yasunaga, H. Yamada, B. Geng, M. Fujita, M. Yoshizaki, H. Uyeda* and T. Chuda, 2008:
Mechanism of the northward propagation of mesoscale convective systems observed on 15 June 2005 during PALAU2005. Journal of Geophysical Research, 113,D14126, doi:10.1029/2008JD009793, 2008 July (上田・坪木研)

Shimizu, S., H. Uyeda, Q. Moteki, T. Maesaka, M. Takaya, K. Akaeda, T. K ato, and M. Yoshizaki
Structure and formation mechanism of 24 May 2000 supercell-like thunderstorm observed over Kanto plain, Japan.
Monthly Weather Review, 136(7):2389-2407, 2008 July(上田・坪木研)

Endo, S*., T. Shinoda*, H. Tanaka, T. Hiyama*, K. Tsuboki*, H. Uyeda* and K. Nakamura*
Characteristics of vertical circulation in the convective boundary layer over the Huaihe River Basin in China in the early summer of 2004. Journal of Applied Meteorology and Climatology, doi:10.1175/2008JAMC1769.1, 2008. 47, 2911-2928. Nov.(上田・坪木研)

Islam, M. N. and H. Uyeda*
Vertical variations of rain intensity in different rainy periods in and around Bangladesh derived from TRMM observations.
International Journal of Climatology, 28, 273-279, 2008 February, (上田・坪木研)


Hiroshi Uyeda*
Mesoscale Precipitation Systems Along the Meiyu/Baiu Front and Future Expectation for Research Radar and Weather Radar Network.
Journal of Disaster Research, 3(1), 61-68, 2008 February (上田・坪木研)


Takahashi, C., H. Uyeda*, M. Maki, K. Iwanami and R. Misumi
Relationships among Structures, Development Processes, and Heating Profiles for Two Mesoscale Convective Systems in Inactive Phase of a Large-Scale Disturbance over Northern Australia during the Southern Summer in 1998-1999.
Journal of the Meteorological Society of Japan, 86(1) 81-117,2008 Feburuary(上田・坪木研)

Renfrew, I. A., G. W. K. Moore, J. E. Kristjansson, H. Olafsson, S. L. Gray, G. N. Petersen, K. Bovis, P. R. A. Brown, I. Fore, T. Haine, C. Hay, E. A. Irvine, A. Lawrence, T. Ohigashi , S. Outten, R. S. Pickart, M. Shapiro, D. Sproson, R. Swinbank, A. Woolley, and S. Zhang
The Greenland Flow Distortion experiment. Bulletin American Meteorological Society, 89, 1307-1324, September, 2008.(上田・坪木研)

Yoshioka, M*. and Y. Kurihara
Influence of the Equatorial Warm Water Pool on the Tropical Cyclogenesis: an Aqua Planet Experiment. Atmospheric Science Letter, , DOI:10.1002/asl.199, 2008.(上田・坪木研)

Kazuhisa Tsuboki,
High-Resolution Simulations of High-Impact Weather Systems Using the Cloud-Resolving Model on the Earth Simulator.
High Resolution Numerical Modelling of the Atmosphere and Ocean, Hamilton, Kevin; Ohfuchi, Wataru (Eds.), Springer New York, 141-156. 2008 (上田・坪木研)

Ohigashi, T*. and G. W. K. Moore : Fine structure of a Greenland reverse tip jet: A numerical simulation. Tellus A, 61, 2009, (in press.) (上田・坪木研)

Suzuki, S., K. Shiokawa, K. Hosokawa, K. Nakamura*, and W. K. Hocking,
Statistical characteristics of polar cap mesospheric gravity waves observed by an all-sky airglow imager at Resolute Bay, Canada. J. Geophys. Res. (accepted) , 2008(中村研)

Pham, N. T., K. Nakamura*, F. A. Furuzawa*, and S. Satoh,
Characteristics of Low Level Jets over Okinawa in the Baiu and post-Baiu Seasons revealed by Wind Profiler Observations. J. Meteor. Soc. Japan, 86, 699-717, (October 2008).(中村研)

Tanaka, H., Hiyama, T., Nakamura, K*.
Turbulent flux observations at the tip of a narrow cape on Miyako Island in Japan's Southwestern Islands, J. Meteor. Soc. Japan, 86, 699-717, (October 2008).(中村研)

Yamamoto, K. M., F. A. Furuzawa*, A. Higuchi, and K. Nakamura*
Comparison of diurnal variations in precipitation systems observed by TRMM PR, TMI, and VIRS.
Journal of Climate, 21, 4011-4028, 2008(中村研)

Rao, T. N., N. V. P. Kirankumar, B. Radhakrishna, D. N. Rao, and K. Nakamura*
Classification of Tropical Precipitating Systems Using Wind Profiler Spectral Moments: 2. Statistical characteristics of rainfall systems and sensitivity analysis.
Journal of Atmospheric and Oceanic Technology, 25, 884-897, 2008, June(中村研)

Rao, T. N., N. V. P. Kirankumar, B. Radhakrishna, D. N. Rao, and K. Nakamura*
Classification of Tropical Precipitating Systems Using Wind Profiler Spectral Moments: 1. Algorithm Description and Validation.
Journal of Atmospheric and Oceanic Technology. 25, 898-908, 2008, June(中村研)

Hirose, M*., R. Oki, S. Shimizu, M. Kachi, and T. Higashiuwatoko
Fine-scale diurnal rainfall statistics refined from 8 years of TRMM PR data. Journal of Applied
Meteorology and Climatology, 47(2), 544-561, 2008, February(中村研)

Minda, H*., F. A. Furuzawa*, S. Satoh, and K. Nakamura*.
Bird migration echoes observed by polarimetric radar. IEICE, E91-B, No. 6, 2085-2089, (June 2008).(中村研)


Miyazaki, C. and T. Yasunari*
Dominant interannual and decadal variability of winter surface air temperature over Asia and the surrounding oceans,
Journal of Climate, 21(6), 1371-1386, 2008 March (安成研)

Hiroki Ichikawa*, and Tetsuzo Yasunari*
Intraseasonal variability in diurnal rainfall over New Guinea and the surrounding oceans during austral summer,
Journal of Climate (in press) (安成研)

Takahashi, H. and T. Yasunari*, 2008:
Decreasing Trend in Rainfall over Indochina during the Late Summer Monsoon: Impact of Tropical cyclones. J. Meteorol.Soc.Japan, (in press.) (安成研)

Tangang, F. T., L. Juneng, E. Salimun, P. N Vinayachandran, Y. K. Seng, C. J. C. Reason, S. K. Behera, and T. Yasunari*, 2008:
On the roles of the northeast cold surge, the Borneo vortex, the Madden-Julian Oscillation, and the Indian Ocean Dipole duringthe extreme 2006/2007 flood in southern Peninsular Malaysia, Geophys. Res. Lett., 35, L14S07, doi:10.1029/2008GL033429 (安成研)

Prasanna, V. and T. Yasunari*, 2008:
Interannual variability of atmopsheric water balance over south Peninsular India and Sri Lanka during northeast monsoon season, International Journal of Climatology. Volume 28, Issue 15, Date: December 2008, Pages: 1997-2009,doi:10.1002/joc.1683 (安成研)

Takahashi, H. G., T. Yoshikane, M. Hara, and T. Yasunari*
High-resolution regional climate simulations of the long-term decrease in September rainfall over Indochina, Atmospheric Science Letters, doi:10.1002/asl.203, 2008 (安成研)

Takahashi, H. and T. Yasunari*
Decreasing Trend in Rainfall over Indochina during the Late Summer Monsoon: Impact of Tropical cyclones. J. Meteorol.Soc.Japan, 86(3),429-438, 2008.06 (安成研)

Kawase, H., T. Yoshikane, M. Hara, B. Ailikun, F. Kimura and T. Yasunari*
Downscaling of the climatic change in the rainband in East Asia by a Psedo Climate Simulation method, SOLA Vol.4, 073-076, doi:10.2151/sola.2008-019, 2008(安成研)

Liu, P. , Y. Kajikawa, B. Wang, A. Kitoh, T. Yasunari*, T. Li, H. Annamalai, X. Fu, K. Kikuchi, R. Mizuta, K. Rajendran, D.E. Waliser, and D. Kim
Tropical Intraseasonal Variability in the MRI-20km60L AGCM. Journal of Climate, DOI: 10.1175/2008JCLI2406.1, 2008 (安成研)

Sato, T., T. Yoshikane, M. Satoh, H. Miura, and H. Fujinami*
Resolution dependency of the diurnal cycle of convective clouds over the Tibetan Plateau in a mesoscale model.
Journal of Meteorological Society of Japan, 86A, 17-31, 2008. (安成研)

Takahashi, A.*, T. Hiyama*, M. Nishikawa, H. Fujinami*, A. Higuchi, W. Li, W. Liu and Y. Fukushima
Diurnal variation of water vapor mixing between the atmospheric boundary layer and free atmosphere over Changwu, the Loess Plateau in China. SOLA (Scientific Online Letters on the Atmosphere), 4, 33-36, 2008.(檜山研)

Eguchi, K., O. Abe and T. Hiyama*
Weight loss and isotopic shifts for water drops frozen on a liquid nitrogen surface. Rapid Communications in Mass Spectrometry, 22, 3233-3237, 2008.(檜山研)

Ohta, T., T.C. Maximov, A.J. Dolman, T. Nakai, M.K. van der Molen, A.V. Kononov, A.P. Maximov, T. Hiyama*, Y. Iijima, E.J. Moors, H. Tanaka*, T. Toba and H. Yabuki
Interannual variation of water balance and summer evapotranspiration in an eastern Siberian larch forest over a 7-year period (1998-2006). Agricultural and Forest Meteorology, 148, 1941-1953, 2008.(檜山研

Tanaka, H.*, T. Hiyama*, N. Kobayashi, H. Yabuki, Y. Ishii, R.V. Desyatkin, T.C. Maximov and T. Ohta
Energy balance and its closure over a young larch forest in eastern Siberia. Agricultural and Forest Meteorology, 148, 1954-1967, 2008.(檜山研)

Nishikawa, M.*, T. Hiyama*, K. Tsuboki* and Y. Fukushima
Numerical simulations of local circulation and cumulus generation over the Loess Plateau, China. Journal of Applied Meteorology and Climatology, doi:10.1175/JAMC2041.1, 2008.(檜山研)

Fukumori, K., M. Oi, H. Doi, D. Takahashi*, N. Okuda, T.W. Miller, M. Kuwae, H. Miyasaka, M. Genkai-Kato, Y. Koizumi, K. Omori and H. Takeoka
Bivalve tissue as a carbon and nitrogen isotope baseline indicator in coastal ecosystems. Estuarine, Coastal and Shelf Science, 79(1), 45-50, August 2008 (森本研)

Fukumori, K., N. Okuda, H. Hamaoka, T. Fukumoto, D. Takahashi* and K. Omori
Stable isotopes reveal life history polymorphism in the coastal fish Apogon notatus. Marine Ecology Progress Series, 362, 279-289. June 2008 (森本研)

Siswanto, E.*, J. Ishizaka, A. Morimoto*, K. Tanaka, K. Okamura, A. Kristijono and T. Saino
Ocean physical and biogeochemical responses to the passage of Typhoon Meari in the East China Sea observed from Argo float and multiplatform satellites. Geophysical Research Letters, 35, 2008.(森本研)

Siswanto, E.*, H. Nakata, Y. Matsuoka, K. Tanaka, Y. Kiyomoto, K. Okamura, J. Zhu, and J. Ishizaka
The long-term freshening and nutrient increases in summer surface water in the northern East China Sea in relation to Changjiang discharge variation. Journal of Geophysical Research, 113,2008.(森本研)

Takikawa, T., A. Morimoto*, G. Onitsuka, A. Watanabe and M. Moku
Characteristics of Water Mass under the Surface Mixed Layer in Tsushima Straits and the Southwestern Japan Sea in Autumn. Journal of Oceanography, 64(4), 585-594, 2008.(森本研)

Tetsuichi Fujiki, Takuji Hosaka, Hideshi Kimoto, Takashi Ishimaru, and Toshiro Saino*
In situ observation of phytoplankton productivity by an underwater profiling buoy system: use of fast repetition rate fluorometry. Marine Ecology Progress Series, Vol353, 81-88, 2008,Jan. (才野研)

Chiba,S., M. N. Aita, K. Tadokoro, T. Saino, H. Sugisaki and K. Nakata
From climate regime shifts to lower-trophic level phenology: Synthesis of recent progress in retrospective studies of the western North Pacific. Progress In Oceanography Vol.77, 112-126p, 2008/3/29 online(才野研)

Masunaga, H., M. Satoh, and H. Miura , 2008:
A Joint Satellite and Global Cloud-Resolving Model Analysis of a Madden-Jullian
Oscillation Event: Model Diagnosis
J. Geophys. Res., 113, D17210, doi:10.1029/2008JD009986.(増永研

Nakajima, T. Y., H. Masunaga, and T. Nakajima, 2009:
Near-global Scale Retrievals of the Cloud Optical and Microphysical Properties
from the Midori-II GLI and AMSR Data
J. Remote Sens. Soc. Japan., 29, 29-39.(増永研)

(和文)
檜山哲哉*・阿部理・栗田直幸・藤田耕史・池田健一・橋本重将・辻村真貴・山中勤
水の酸素・水素安定同位体を用いた地球水循環研究と今後の展望.水文・水資源学会誌,21(2),158-176,2008.(檜山研)

赤羽敬子・磯田豊・三宅秀男・高橋大介*・木戸和男・黒田寛・東屋知範
噴火湾湾口付近で観測された慣性振動流の解析. 海の研究, 17(4), 265-279, 2008.

滝川哲太郎・鬼塚剛・秦一浩・川崎潤二・下川伸也・M口正人・森本昭彦*
対馬海峡蓋井島周辺海域における長江希釈水と沿岸水の分布. 水産大学校研究報告, 57, 29-42, 2008.






報告など(2008年4月〜2009年3月分)   研究室順 順序不同
(著者名,タイトル,雑誌名,巻,ページ,発行年月,研究室)

上田 博
2006年度秋季大会シンポジウム「台風ー伊勢湾台風から50年を経てー」の報告 ”はじめに”,天気,55(5),361-362,2008年5月,上田・坪木研

坪木 和久
2006年度秋季大会シンポジウム「台風ー伊勢湾台風から50年を経てー」の報告 ”雲解像モデルで見た台風の構造”,天気,55(5),379-384,2008年5月,上田・坪木研

安成哲三*
「人間活動はアジアモンスーンを変えつつあるのか?」科学,78(7),740-741,2008,安成研

安成哲三
巻頭言「学会誌は学会そのものである」,水文・水資源学会誌vol21,2,pp1−2 安成研

安成哲三
追悼文「イエスマン中島暢太郎先生の想い出」,天気vol55,7,pp87−88 安成研

安成哲三
「『地球温暖化』でアジアの雪と雨はどう変わるか?」,名古屋大学理学部・理学研究科広報誌「理 ソフィア」15 安成研

安成哲三
「アジアモンスーンの変化がもたらす日本の水環境について」,大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所発行 SEL,vol87,p44−47 安成研


高橋大介*・木戸和男・西田芳則
夏季噴火湾における流動構造とその変動. 水産海洋研究, 72(1), 39-40, 2008.



著書(2008年4月〜2009年3月分)
(著書名,タイトル,本のタイトル,編集者,出版社,ページ,年,研究室)

Anderson, T. L. (Rapporteur), A. Ackerman, D. L. Hartmann, G. A. Isaac, S. Kinne,
H. Masunaga, J. R. Norris, U. Poeschl, K. S. Schmidt, A. Slingo, and Y. N. Takayabu , 2009:
Temporal and Spatial Variability of Clouds and Related Aerosols in "Clouds in the Perturbed Climate System: Their Relationship to Energy Balance,
Atmospheric Dynamics, and Precipitation",
Ed. by Heintzenberg, J., and R. J. Charlson
Strungmann Forum Report, 2, Cambridge, MA: The MIT Press, 127-147.(増永研)

Takayabu, Y. N., and H. Masunaga, 2009:
Clouds and Precipitation: Extreme Rainfall and Rain from Shallow Clouds in "Clouds in the Perturbed Climate System: Their Relationship to Energy Balance, Atmospheric Dynamics, and Precipitation",
Ed. by Heintzenberg, J., and R. J. Charlson
Strungmann Forum Report, 2, Cambridge, MA: The MIT Press, 107-125.(増永研)

YASUNARI.T.* et al, Recent Trends in summer Precipitation in China and Mongolia, Monsoon Asia Integrated Regional Study on Global Change-Vol.1 Change in the Human-Monsoon System of East Asia in the Context of Global Change, World Science Publishing, ISBN 978-981-283-241-2, 2008 (安成研)

安成哲三*,日本海学の新世紀8 総集編,日本海・過去から未来へ,日本海学推進機構編,「地球温暖化」と環日本海の気候・環境変化,p.308-318,ISBN978-4-04-621058-6,2008 (安成研)

渡邊誠一郎,檜山哲哉*,安成哲三*
新しい地球学-太陽‐地球-生命圏相互作用系の変動学−名古屋大学出版会,ISBN978-4-8158-0590-6,2008


中村健治
1.2 大気と水循環.「新しい地球学」 (渡膕誠一郎・檜山哲哉・安成哲三 編), 名古屋大学出版会, 60-81, 2008


受賞(2008年4月〜2009年3月分)
(表彰名,受賞者,受賞内容,受賞年月日)

奨励論文賞
Eko Siswanto, Joji Ishizaka, Katsumi Yokouchi
Optimal primary production model and parameterization in the eastern East China Sea. Journal of Oceanography, Vol. 62, pp. 361-372. 2009年3月27日





特許取得、申請状況(2008年4月〜2009年3月分)
(申請者,特許名,内容,特許番号,取得日)







研究交流

外国人来訪者(2008年4月〜2009年3月分)
(研究者名,来訪期間(年月日),母国での所属機関,国名,研究室)

Nazrul Md. Islam, 平成20年6月13日〜6月17日, 東アジア地域協力連合気象学研究センター,バングラデッシュ(上田・坪木研)

Woon-Seon Jeong, 平成20年7月28日〜8月3日, 韓国立プキョン大学, 大韓民国(上田・坪木研)

Sung-A Jeong,平成20年7月28日〜8月3日, 韓国立プキョン大学, 大韓民国(上田・坪木研)

Woon-Seon Jeong,平成20年7月28日〜8月3日, 韓国立プキョン大学, 大韓民国(上田・坪木研)

Hung-Chi Kuo,平成20年7月27日〜8月1日,国立台湾大学,中華民国・台湾(上田・坪木研)

Tai-Yen Kuo,平成20年7月27日〜8月1日,国立台湾大学,中華民国・台湾(上田・坪木研)

Dan Li,平成20年8月1日〜10月31日,中国科学院,中国(安成研)

Dong-In Lee, 平成20年10月8日〜10月10日,平成21年3月3日〜3月5日,韓国立プキョン大学, 大韓民国(上田・坪木研)

Kyung-Eak Kim,平成20年10月8日〜10月10日,慶北大学校, 大韓民国(上田・坪木研)

Sang-Kil Kim,平成20年10月8日〜10月10日,釜山広域市役員, 大韓民国(上田・坪木研)

Cheol-Hwan You,平成20年10月8日〜10月10日,Korea Meteorological Administration, 大韓民国(上田・坪木研)

真鍋淑郎,平成20年10月27日〜12月20日,プリンストン大学,アメリカ(安成研)

Madan Lall Shrestha,平成20年11月25日〜平成21年3月24日,ネパール科学技術院,ネパール(安成研)

Prof. Liu Yuanbo,平成21年1月25日〜1月27日,(英文名)Nanjing Institute of Geography and Limnology (NIGLAS),Chinese Academy of Sciences (CAS), China (和文名)中国科学院・南京地理学湖沼学研究所,中華人民共和国(檜山研)

Yongkang Xue,平成21年1月25日〜28日,カリフォルニア大学,アメリカ(安成研)SELISとして国際ワークショップに招へい

Pavel Kabat,平成21年月25日〜28日,ワッハニンゲン大学,オランダ(安成研)SELISとして国際ワークショップに招へい

Eddy Moors,平成21年1月25日〜29日,ワッハニンゲン大学,オランダ(安成研)SELISとして国際ワークショップに招へい

Van der Molen,平成21年1月25日〜29日,アムステルダム自由大学,オランダ(安成研)SELISとして国際ワークショップに招へい

Yuanbo Liu,平成21年1月25日〜27日,中国科学院,中国(安成研)SELISとして、国際ワークショップに招へい

Hariharasubramanian Annamalai,平成21年2月17日〜18日,ハワイ大学,アメリカ(安成研)

Joaquim Ignacio Goes, 平成21年3月26日〜3月26日, ビゲロー海洋科学研究所, アメリカ(旧才野研)

Maria Fatima Helga do Rosario Gomes, 平成21年3月26日〜3月26日, ビゲロー海洋科学研究所, アメリカ(旧才野研)

シンポジウムおよびワークショップ(2008年4月〜2009年3月分)
(シンポジウムの名前,開催年月日,開催場所

「環境問題の核心とは何か」シンポジウム(第2回SELESセミナー)、平成20年8月1日(金)、環境総合館レクチャーホール

名古屋大学地球水循環研究センター共同研究(研究集会)“急激に変化する中国・長江流域の人間活動と自然の相互作用” 長江研究公開ワークショップ、平成20年10月31日(金)、名古屋大学高等研究院6階カンファレンスホール,参加者:28名

“第10回非静力学モデルに関するワークショップ,平成20年11月27日(木)〜28日(金),名古屋大学環境総合館1階レクチャーホール 参加者(実質数)88名

公開講演会 “「水」と地球環境”、平成20年12月20日(土)13:00〜17:10、名古屋大学シンポジオンホール
プログラム
挨拶 上田 博 , 趣旨説明 檜山 哲哉
講演
「アジアの氷河変動が意味するもの」藤田耕史(名古屋大学大学院環境学研究科)
「水質トレーサーから見る地球環境問題」中野孝教(総合地球環境学研究所)
「植生を介した水循環と地球気候システム」安成哲三(地球水循環研究センター)
「世界の水利用と水災害」沖 大幹(東京大学生産技術研究所)


黒潮続流域での海面フラックスに関する研究集会、平成21年1月23日(金)〜24日(土)、三重大学 総合研究棟、参加者数延べ64名

First SELIS International Workshop Eco-Climate Dynamics in Eurasia/Monsoon Asia, 平成21年1月26日(月)〜27日(火),名古屋大学シンポジオンホール,参加者数82名(実質数)

沖縄の気象・気候・海象の観測的研究 平成20年度共同研究集会、平成21年2月19日(木)、独立行政法人情報通信研究機構本部会議室、参加者29名

名古屋大学地球水循環研究センター・平成20年度 HyARC計画研究 研究集会(兼・成果発表会) 「陸水貯留量変動のグローバルマッピング」  旧「マルチスケ−ルの水循環過程に対する水の酸素・水素安定同位体の応用」、
平成21年年2月26日(木) 〜 27日(金) ,名古屋大学・地球水循環研究センター会議室,参加者26日:24名 27日:32名 実質数:37名

名古屋大学地球水循環研究センター共同研究(計画研究)平成20年度 研究集会「マルチパラメータレーダーが拓く新しい地球水循環研究」、平成21年3月4日(木)、名古屋大学地球水循環研究センター大講義室,参加者25名

2nd MAHASRI/HyARC Workshop, 平成21年3月5日(木)〜7日(土),ダナン市(ベトナム),73名(参加者実質数)



センター外の研究者による講演(2008年4月〜2009年3月分)
(発表者,所属機関,講演年月日,発表タイトル)

松見 豊
名古屋大学 太陽地球環境研究所 教授
平成20年7月4日(金)
“大気CO2の同位体比(δ13C, δ18O)をリアルタイム・連続測定できるレーザー計測器の開発とその応用研究”
(第1回SELIS(地球生命圏研究機構)セミナー)

Prof. Hung-Chi Kuo
国立台湾大学
平成20年7月29日(火)
“Vortex Interactions and Barotropic Aspects of Concentric Eyewall Formation”
(#112HyARCセミナー)

Dr. Dhaka Surendra
(CCSR, University of Tokyo/ Rajdhani College, University of Delhi)
平成20年9月24日(水)
“Determination of vertical forcing scale and frequencies of gravity waves in the upper troposphere and lower stratosphere during convection over Indonesia using the Equatorial Atmosphere Radar (0.200S, 100.320E) and over India using MST Radar (13.50N, 79.20E)
(#113HyARCセミナー)

高倍鉄子
名古屋大学生命農学研究科 教授
平成20年10月3日(金)
“植物の耐塩性および耐乾燥性機構の解明〜植物の耐性強化に向けて”
(第3回SELISセミナー)

Dr.Dan Li
名古屋大学地球水循環研究センター 客員研究員/ Institute of Atmospheric Physics,Chinese Academy of Sciences
平成20年11月6日(木)
“The impact of dynamical seasonal change of terrestrial vegetation on Asian monsoon climate in a land-air coupled model”
(第4回SELISセミナー)及び(#115HyARCseminar)

柳瀬亘
東京大学気候システム研究センター 研究員
平成21年2月12日(木)
“Numerical simulations of tropical cyclogeneses affected by tropical disturbances and modulation of large-scale environment“(#116HyARCseminar)

Dr. H. Annnamalai
ハワイ大学
平成21年2月17日(火)
“Moist dynamical linkage between the equatorial Indian Ocean and the southAsian Monsoon trough”
(#117HyARCseminar)

Dr. Madan Lall Shrestha
名古屋大学地球水循環研究センター/Nepal Academy of Science and Technology
平成21年3月2日(月)
“Climate Change studies and its challenges in Nepal”
(#118HyARCsemiar)

山口貴将
コロラド大学
平成21年3月19日(木)
“Marine Stratocumulus Cloud-Top Entrainment“
(#119th HyARC Seminar)

Prof. D Narayana Rao
名古屋大学地球水循環研究センター 客員教授/SRM University (インド)
平成21年3月26日(木)
“COSMIC GPSRO:Tropospheric Studies”
(120th HyARC Seminar)



センター外での活動

依頼講演(2008年4月〜2009年3月分) 順序不同
(発表者名,年月日,会の名称,主催,開催場所,タイトル)
安成哲三
2008年6月3日(火),地球生命圏研究機構(SELIS)キックオフ式典と記念講演会,名古屋大学高等研究院,「新しい地球学としての地球生命圏研究」

2008年6月21日(土),第15回名古屋大学理学懇話会 地球温暖化に挑む,名古屋大学野依記念学術交流館カンファレンスホール,「地球温暖化でアジアの気候はどうなる?」

2008年7月3日(木),第6回水文・水資源学会セミナー 地球温暖化時代における水文・水資源と水管理‐我々は以下に立ち向かうのか‐,東京大学農学部弥生講堂,開会のあいさつ

2008年10月31日(金),土木学会中部支部70周年記念ミニシンポジウム 地球温暖化への適応策〜水循環の視点から〜,名古屋大学シンポジオンホール,基調講演「地球温暖化に伴うアジアの気候変動」

2008年11月22日(土),第17回椙山フォーラム・第4回椙山人間学研究センター合同シンポジウム“地球環境問題への視点と提言に向けて”, 椙山女学園大学,椙山女学園大学星ヶ丘キャンパス,「地球環境におけるアジアの気候・生態系の重要性」基調講演

2009年3月12日(木),シンポジウム 環境学の新たな展開-科学・政策・市民社会をつなぐ- New Development of environmental Studies-Integrate Science, Policy and Civil Society-,名古屋大学IB電子情報館,「環境学の新たな展開」


中村健治
2008年9月2日(日),第69回応用物理学会学術講演会,. 中部大学(春日井市), 「衛星から雨を測る」 (招待講演)

2008年10月16日(木),国立大学附置研究所・センター会議 第1部会シンポジウム−地球を救う未来技術−,東北大学電気通信研究所ナノ・スピン棟4階カンファレンスルーム,「気候変動と全球降水観測の将来展望」

上田 博
2008年10月22日(水),WMO 4th International Workshop on Monsoons(IWM-IV), 中国気象局, 北京(中国),"Field Experiments on Meiyu/Baiu Frontal Precipitation Systems and Heavy Rainfalls over Yangtze River, East China Sea and Kyushu, Japan"

2008年10月22日(水),WMO 4th International Workshop on Monsoons(IWM-IV), 中国気象局, 北京(中国), " Radar Observations in East Asia" ( Invited Lecture)

2008年10月24日(金),WMO 4th International Workshop on Monsoons(IWM-IV), 中国気象局, 北京(中国)," Role of Vegetation in the Monsoon Climate System"


増永浩彦
(Masunaga, H., M. Satoh, and H. Miura) 
2008年12月2日(火), Third International Workshop on High-Resolution and Cloud Modeling - Tropical Cyclones and Climate, International Pacific Research Center, Honolulu Hawaii USA,
An Application of TRMM and CloudSat Observations to Global Model Diagnosis


(Masunaga, H., M. Satoh, and H. Miura)
2008年12月18日(木), AGU Fall Meeting “Innovative Applications of Satellite and Ground Observations in Evaluating General Circulation Models”,
American Geophysical Union, San Francisco California USA,
An Application of TRMM and CloudSat Observations to Global Model Diagnosis




座長など(2008年4月〜2009年3月分) 順序不同

その他の講演(2008年4月〜2009年3月分) 順序不同


坪木和久
2008年9月27日(土),第14回名古屋大学博物館企画展 計算機シミュレーションで解き明かされる世界−計算科学の最前線−,名古屋大学博物館,名古屋大学博物館3階講義室,「台風のシュミレーション」

その他

「メッセ名古屋2008」〜環境チャレンジの祭典〜に出展
平成20年9月11日〜14日(木)、ポートメッセ名古屋(名古屋港金城ふ頭)、環境学研究科・地球水循環研究センター・・・ディスプレイ展示(ヒマラヤ氷河画像)・マイクロ水力発電模型展示・パネル展示による環境への取り組みの紹介

◇新聞掲載
坪木和久
平成20年9月6日(土) 中日新聞 夕刊 
大気の流れ解明 8月の愛知豪雨 局地的に上昇気流 
名前入りで、掲載

安成哲三
平成20年5月18日(日) 日本経済新聞
ネイチャー・ウォッチ 絶え間なく変化する気象G
コメント掲載

平成20年5月25日(日) 日本経済新聞
ネイチャー・ウォッチ 絶え間なく変化する気象H
コメント掲載

平成21年1月7日(水) 中日新聞 夕刊
アジアの気候変動解明へ
コメント掲載


◇テレビ出演

坪木和久
平成20年7月29日(火)午後6時20分、中京テレビ、リアルタイム(ニュース・報道)
突風についてコメントと解説。

平成20年9月12日(金)午前7時50分、NHK おはよう東海
豪雨についてコメントと解説。

上田 博
平成20年11月10日(月)午後8時〜9時30分、NHKBSデジタル、雨の物語 〜日本最多雨 大台ヶ原の四季〜
撮影協力及び出演

◇社会貢献
上田 博
平成20年11月6日(木)午後1時30分〜2時30分、名古屋大学教育学部附属高校1年生徒1名訪問、総合学習のための調査、研究活動へ協力