2010年度:2010年4月~2011年3月(論文のみ2010年1月~12月) 研究室順          (最終更新日 2012.4.10)


<研究業績リスト>


論文

その他の報告

著書

学会等発表

受賞

特許取得・申請状況



<研究交流>


外国人来訪者


シンポジウム及びワークショップ

本研究所での所外研究者による講演



<所外活動>


本研究所教官が依頼された講演



<その他>


その他






論文

(著者名、タイトル、雑誌名、巻、ページ、発行年月)


(上田・坪木研)

Islam, M. N., S. Das and H. Uyeda*
Calibration of TRMM derived rainfall over Nepal during 1998-2007. The Open Atmospheric Science Journal, 4, 12-23, doi:10.2174/1874282301004010012, 2010.1.19


Oue, M.*, H. Uyeda* and Y. Shusse*
Two types of precipitation particle distribution in convective cells accompanying a Baiu frontal rainband around Okinawa Island, Japan. Journal of Geophysical Research, 115, D02201, doi:10.1029/2009JD011957, 2010.1.19

You, C.-H., D.-I. Lee, S.-M. Jang, M. Jang, H. Uyeda*, T. Shinoda* and F. Kobayashi
Characteristics of rainfall systems accompanied with Changma front at Chujado in Korea. Asia-Pacific Journal of Atmospheric Sciences, 46(1), 41-51, doi:10.1007/s13143-010-0005-1, 2010.2.28

Karev, A. R., D.-I. Lee, C.-H. You and H. Uyeda*
Variations in raindrop size distributions observed in mid-latitude ocean clouds during the East-Asian summer monsoon. Atmospheric Research, 96(1), 65-78, doi:10.1016/j.atmosres.2009.11.014, 2010.4

Rafiuddin, M.*, H. Uyeda* and M. N. Islam
Characteristics of monsoon precipitation systems in and around Bangladesh. International Journal of Climatology, 30(7), 1042-1055, doi:10.1002/joc.1949, 2010.6.15

Akter, N.* and K. Tsuboki*
Characteristics of supercells in the rainband of numerically simulated Cyclone Sidr. Scientific Online Letters on the Atmosphere (SOLA), 6A, 25-28, doi:10.2151/sola.6A-007, 2010.7.8

Lee, K.-O., S. Shimizu, M. Maki, C.-H. You, H. Uyeda* and D.-I. Lee
Enhancement mechanism of the 30 June 2006 precipitation system observed over the northwestern slope of Mt. Halla, Jeju Island, Korea. Atmospheric Research, 97(3), 343-358, doi:10.1016/j.atmosres.2010.04.008, 2010.8

(安成研)
Ma, X., Y. Fukushima, T. Yasunari*, M. Matsuoka, Y. Sato, F. Kimura and H. Zheng
Examination of the water budget in upstream and midstream regions of the Yellow River, China. Hydrological Processes, 24(5), 618-630, doi:10.1002/hyp.7556, 2010.2.28

須藤健悟・高田久美子・竹村俊彦・神沢博・安成哲三*
植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響の評価. 低温科学, 68, 129-136, 2010.3.31

Takahashi, H. G., H. Fujinami*, T. Yasunari* and J. Matsumoto
Diurnal rainfall pattern observed by Tropical Rainfall Measuring Mission Precipitation Radar (TRMM-PR) around the Indochina peninsula. Journal of Geophysical Research, 115, D07109, doi:10.1029/2009JD012155, 2010.4.15

Takahashi, H. G., T. Yoshikane, M. Hara, K. Takata and T. Yasunari*
High-resolution modelling of the potential impact of land surface conditions on regional climate over Indochina associated with the diurnal precipitation cycle. International Journal of Climatology, 30(13), 2004-2020, doi:10.1002/joc.2119, 2010.11.15

(増永研)
Li, X., W.-K. Tao, T. Matsui, C. Liu and H. Masunaga*
Improving a spectral bin microphysical scheme using TRMM satellite observations. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 136(647), 382-399, doi:10.1002/qj.569, 2010.1. Part B

Masunaga, H.* and T. S. L'Ecuyer
The southeast Pacific warm band and double ITCZ. Journal of Climate, 23(5), 1189-1208, doi:10.1175/2009JCLI3124.1, 2010.3.1

Masunaga, H.*, T. Matsui, W.-K. Tao, A. Y. Hou, C. D. Kummerow, T. Nakajima, P. Bauer, W. S. Olson, M. Sekiguchi and T. Y. Nakajima
Satellite Data Simulator Unit : A multisensor, multispectral satellite simulator package. Bulletin of the American Meteorological Society, 91(12), 1625-1632, doi:10.1175/2010BAMS2809.1, 2010.12

(中村研)
Singh, P.* and K. Nakamura*
Diurnal variation in summer monsoon precipitation during active and break periods over central India and southern Himalayan foothills. Journal of Geophysical Research, 115, D12122, doi:10.1029/2009JD012794, 2010.6.26

Minda, H.*, F. A. Furuzawa*, S. Satoh and K. Nakamura*
Convective boundary layer above a subtropical island observed by C-band radar and interpretation using a cloud resolving model. Journal of the Meteorological Society of Japan, 88(3), 285-312, doi:10.2151/jmsj.2010-303, 2010.7.21

Short, D. A.* and K. Nakamura*
Effect of TRMM orbit boost on radar reflectivity distributions. Journal of Atmospheric and Oceanic Technology, 27(7), 1247-1254, doi:10.1175/2010JTECHA1426.1, 2010.7

Bhatt, B. C., T.-Y. Koh, M. Yamamoto and K. Nakamura*
The diurnal cycle of convective activity over South Asia as diagnosed from METEOSAT-5 and TRMM data. Terrestrial, Atmospheric and Oceanic Sciences, 21(5), 841-854, doi:10.3319/TAO.2010.02.04.01(A), 2010.10


(檜山研)

檜山哲哉*・西川将典*・高橋厚裕・藤波初木*・劉元波・李薇・樋口篤志・劉文兆・福嶌義宏
蒸発散と大気境界層過程の調査法:空間スケール別にみた最近の研究事例. 日本水文科学会誌, 39(2), 37-49, 2010.1.15

Hossen, M. S.*, T. Hiyama* and H. Tanaka*
Estimation of nighttime ecosystem respiration over a paddy field in China. Biogeosciences Discussions, 7(1), 1201-1232, doi:10.5194/bgd-7-1201-2010, 2010.2

Zhao, X., Y. Liu, H. Tanaka* and T. Hiyama
A comparison of flux variance and surface renewal methods with eddy covariance. IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing, 3(3), 345-350, doi:10.1109/JSTARS.2010.2060473, 2010.9

(石坂研)
Tripathy, S. C.*, J. Ishizaka*, T. Fujiki, T. Shibata*, K. Okamura, T. Hosaka* and T. Saino
Assessment of carbon-and fluorescence-based primary productivity in Ariake Bay, southwestern Japan. Estuarine, Coastal and Shelf Science, 87(1), 163-173, doi:10.1016/j.ecss.2010.01.006, 2010.3.20

Son, Y. B.*, T. Lee, D.-L. Choi, S.-T. Jang, C.-H. Kim, Y. H. Ahn, J. H. Ryu, M. Kim, S.-K. Jung and J. Ishizaka*
Spatial and temporal variations of satellite-derived 10-year surface Particulate Organic Carbon (POC) in the East China Sea. Korean Journal of Remote Sensing, 26(4), 421-437, 2010.8

Hutahaean, A. A.*, J. Ishizaka*, A. Morimoto*, J. Kanda, N. Horimoto and T. Saino
Development of algorithms for estimating the seasonal nitrate profiles in the upper water column of the Sagami Bay, Japan. La mer, 48(2), 71-86, 2010.9

Saba, V. S., M. A. M. Friedrichs, D. Antoine, R. A. Armstrong, I. Asanuma, M. J. Behrenfeld, A. M. Ciotti, M. Dowell, N. Hoepffner, K. J. W. Hyde, J. Ishizaka*, T. Kameda, J. Marra, F. Mélin, A. Morel, J. O'Reilly, M. Scardi, W. O. Smith Jr., T. J. Smyth, S. Tang, J. Uitz, K. Waters and T. K. Westberry
An evaluation of ocean color model estimates of marine primary productivity in coastal and pelagic regions across the globe. Biogeosciences Discussions, 7(5), 6749-6788, doi:10.5194/bgd-7-6749-2010, 2010.9

Saba, V. S., M. A. M. Friedrichs, M.-E. Carr, D. Antoine, R. A. Armstrong, I. Asanuma, O. Aumont, N. R. Bates, M. J. Behrenfeld, V. Bennington, L. Bopp, J. Bruggeman, E. T. Buitenhuis, M. J. Church, A. M. Ciotti, S. C. Doney, M. Dowell, J. Dunne, S. Dutkiewicz, W. Gregg, N. Hoepffner, K. J. W. Hyde, J. Ishizaka*, T. Kameda, D. M. Karl, I. Lima, M. W. Lomas, J. Marra, G. A. McKinley, F. Mélin, J. K. Moore, A. Morel, J. O'Reilly, B. Salihoglu, M. Scardi, T. J. Smyth, S. Tang, J. Tjiputra, J. Uitz, M. Vichi, K. Waters, T. K. Westberry and A. Yool
Challenges of modeling depth-integrated marine primary productivity over multiple decades: A case study at BATS and HOT. Global Biogeochemical Cycles, 24(3), GB3020, doi:10.1029/2009GB003655, 2010.9

佐々木宏明・Siswanto Eko*・五味泰史・西内耕・清本容子・岡村和麿・長谷川徹・石坂丞二*
春~夏季東シナ海における海色衛星を利用した低塩分水の分布変動と大型クラゲ(Nemopilema nomurai)分布との関係. 海と空, 86(1), 1-11, 2010.9

Shibata, T.*, S. C. Tripathy* and J. Ishizaka*
Phytoplankton pigment change as a photoadaptive response to light variation caused by tidal cycle in Ariake Bay, Japan. Journal of Oceanography, 66(6), 831-843, doi:10.1007/s10872-010-0067-z, 2010.12

(森本研)
高橋大介*・南條悠太・大山淳一・藤井直紀・福森香代子・武岡英隆
急潮によって引き起こされた夏季法花津湾表層におけるミズクラゲ集群出現頻度の短周期変動. 海の研究, 19(1), 1-19, 2010.1.5

Takahashi, D.*, H. Miyake, T. Nakayama, N. Kobayashi, K. Kido and Y. Nishida
Response of a summertime anticyclonic eddy to wind forcing in Funka Bay, Hokkaido, Japan. Continental Shelf Research, 30(13), 1435-1449, doi:10.1016/j.csr.2010.05.003, 2010.7.31

兼田淳史・小泉喜嗣・高橋大介*・福森香代子・郭新宇・武岡英隆
2007
年宇和海下波湾における有害渦鞭毛藻Karenia mikimotoi赤潮の底入り潮の発生による消滅. 水産海洋研究, 74(3), 167-175, 2010.8.1

滝川哲太郎・秦一浩・上野俊士郎・河村真理子・森本昭彦*・宮地邦明
2009年初夏, 隠岐諸島東方海域における海洋構造と大型クラゲ(Nemopilema nomurai)の分布. 海と空, 86(1), 13-22, 2010.9.30

森本昭彦*・滝川哲太郎・鬼塚剛・渡邉敦・杢雅利・柳哲雄
対馬海峡を通過する栄養塩輸送量の季節・経年変化. 海洋, 42(10), 554-560, 2010.10

Sojisuporn, P., A. Morimoto* and T. Yanagi
Seasonal variation of sea surface current in the Gulf of Thailand. Coastal Marine Science, 34(1), 91-102, 2010.11


その他の報告
(著者名、タイトル、雑誌名、巻、ページ、発行年月)

大東忠保*・永戸久喜・藤吉康志・岡本宏樹*・柳瀬亘・楠研一
第33回メソ気象研究会の報告:冬季のメソ擾乱とそれにともなうストーム. 天気, 57(9), 707-712, 2010.9.30

成瀬廉二・岩田修二・安成哲三*・藤井理行
パタゴニア氷河研究の萌芽-1960年代の学術探検-. 雪氷, 73(1), 15-28, 2011.1.15



著書

(著者名、タイトル、本のタイトル、編集者、出版社、ページ、発行年月)

上田博*
気象観測, 地球惑星科学4巻「地球の観測」, 住明正・平朝彦・鳥海光弘・松井孝典, 岩波書店, 213-224, 2010.8.4

坪木和久*
気象のシミュレーション, 超多自由度系の新しい科学, 笹井理生, 共立出版, 115-180, 2010.11

安成哲三*
京都大学の「気候学研究」は何をやってきたか?-気候学40年史の批判的総括-, 京大地球物理学研究の百年, 国際高等研究所フェロー研究会, 109-112, 2010.

安成哲三*
過去の気候変化から学ぶ「地球温暖化」の意味 変化する地球環境に対峙する新たな知の創出, 地球環境学事典, 総合地球環境学研究所, 弘文堂, 22-23, 2010.

安成哲三*
第10章 地球の気候とその変動のしくみ・第11章 地球気候におけるアジアモンスーン・第12章 近年の「地球温暖化」と異常気象, 現代地球科学, 放送大学教育振興会, 168-228, 2011.3.20


受賞
(表彰名、受賞者、受賞内容、受賞年月日)

Award for Best Student Poster Presentation
Hiroki Okamoto, Tadayasu Ohigashi, Kazuhisa Tsuboki

A stationary snowband caused by land-sea thermal contrast in the prevailing alongcoast wind during the cold-air outbreak. 平成22年9月28日

PICES-2010 Best Presentation Awards:MONITOR Topic Session
Hisashi Yamaguchi, Young Beak Son, Eko Siswanto, Joji Ishizaka, Sinjae Yoo, Yu-Hwan Ahn, Sang-Woo Kim, Junwu Tang, Hiroshi Kawamura, Yoko Kiyomoto
Variation of satellite chlorophyll a in the East China Sea based on local satellite algorithm with reduced influence from suspended sediment. 平成22年10月29日


特許取得・申請状況
(申請者、特許名、内容、特許番号、取得日、その他の情報)


外国人来訪者
(研究者名、来訪期間、母国での所属機関、国名)

(上田・坪木研)

Cheng-Ku Yu, 平成22年7月19日~7月22日, 中国文化大学, 台湾

Ying-Hsun Hsieh, 平成22年7月19日~7月22日, 中国文化大学, 台湾

Chia-Lun Tsai, 平成22年7月19日~7月22日, 中国文化大学, 台湾

Lin-Wen Cheng, 平成22年7月19日~7月22日, 中国文化大学, 台湾

Che-Yu Lin, 平成22年7月19日~7月22日, 中国文化大学, 台湾

Ying Chen, 平成22年7月19日~7月22日, 中国文化大学, 台湾

Yi-Chien Yen, 平成22年7月19日~7月22日, 中国文化大学, 台湾

Ji-Sun, 平成22年7月19日~7月31日, 韓国立プキョン大学, 大韓民国

Nazrul Mohammad Islam, 平成22年9月22日~9月26日, キング・アブドゥルアズィーズ大学, アラブ首長国連邦

Md. Rafi Uddin, 平成23年2月20日~3月3日, バングラデシュ工科大学, バングラデシュ

Yunqi, Ni, 平成23年3月6日~3月10日, 中国気象科学院, 中華人民共和国

Zhe-Min Tan, 平成23年3月6日~3月10日, 南京大学, 中華人民共和国

Gyuwon Lee, 平成23年3月5日~3月10日, キュンポク大学, 大韓民国

Dong-Kyou Lee, 平成23年3月6日~3月10日, ソウル大学, 大韓民国


Ben Jong-Dao Jou, 平成23年3月9日~3月10日, 国立台湾大学, 台湾

David. P. Jorgensen, 平成23年3月6日~3月10日, 米国海洋気象庁, アメリカ合衆国

Richard H. Johnson, 平成23年3月6日~3月10日, コロラド州立大学, アメリカ合衆国

Wen-Chau Lee, 平成23年3月6日~3月10日, 米国大気科学研究大学機構, アメリカ合衆国

Seon Ki Park, 平成23年3月6日~3月9日, 梨花女子大学校, 大韓民国

(安成研)
Ai Likun, 平成22年4月23日~7月29日, 中国科学院大気物理研究所, 中華人民共和国


Tiruvalum N. Krishnamurti, 平成22年5月30日~5月31日, フロリダ州立大学, インド


大村纂, 平成22年11月13日~11月21日, スイス連邦工科大学, スイス


Xiaofeng Huang, 平成22年12月7日~平成23年1月20日, 北京大学, 中華人民共和国

真鍋淑郎, 平成23年1月4日~1月31日, プリンストン大学, アメリカ合衆国

Zhang Ningning, 平成23年2月13日~3月13日, 中国科学院大気物理研究所, 中華人民共和国

(増永研)
Wei-Kuo Tao, 平成23年3月6日~3月11日, アメリカ航空宇宙局, アメリカ合衆国

(石坂研)
Egil Sakshaug, 平成22年4月1日, ノルウェー科学技術大学トロンヘイム校, ノルウェー

Daoji Li, 平成22年4月23日, 華東師範大学河口海岸学国家重点実験室, 中華人民共和国

Jianjian Liu, 平成22年4月23日, 華東師範大学河口海岸学国家重点実験室, 中華人民共和国



シンポジウム及びワークショップ
(名前、開催年月日、開催場所)

名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会「東シナ海の大気海洋相互作用と生物基礎生産」, 平成22年6月7日, 名古屋大学地球水循環研究センター

アジアモンスーンサイエンスワークショップ, 平成22年8月19~20日, JAMSTEC東京事務所 (主催:首都大学東京)

日中共同ワークショップ「長江流域の水循環と水問題:急激に変化する人間活動と自然の相互作用」, 平成22年10月14~16日, 華中科技大学国際学術交流センター(中華人民共和国)

「衛星による陸上の高精度降水推定技術の開発とその水文学への利用の研究企画のための集会」, 平成22年11月24日, 名古屋大学グリーンサロン東山

「黒潮続流域での海面フラックスに関する研究集会」, 平成22年11月27~28日, 名古屋大学地球水循環研究センター

Workshop for ocean colour data collection, distribution and utilization for East Asian coastal waters/The 7th Korea-Japan Workshop on Ocean Color Remote Sensing, 平成22年12月18~20日, サン・リフレ函館

名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会「海色リモートセンシングを用いたアジア周辺海域の環境変動」, 平成22年12月20日, サン・リフレ函館

名古屋大学地球水循環研究センター研究集会「沖縄の気象・気候・海象の観測的研究に関する共同研究集会」, 平成23年3月3~4日, 沖縄亜熱帯計測技術センター

「ICMCS-VⅢ International Conference on Mesoscale Convective Systems and High-Impact Weather in East Asia」, 平成23年3月7~9日, 名古屋大学野依記念学術交流館



本研究所での所外研究者による講演
(発表者、所属機関、講演年月日、発表タイトル)

古谷研, 東京大学大学院農学生命科学研究科, H22年4月26日, 赤道域の窒素固定.

Tiruvalum N. Krishnamurti, フロリダ州立大学, H22年5月31日, Desert air incursions, an overlooked aspect, for the dry spells of Indian summer monsoon.

Cheng-Ku Yu, 中国文化大学, H22年7月20日, Orographic precipitation in the typhoon environment.

伊藤耕介, 京都大学理学研究科, H22年10月12日, アジョイント方程式を用いた台風状況下における海面交換係数の制御に関する基礎的研究.


端野典平, 東京大学大気海洋研究所, H22年11月25日, The Spectral Ice Habit Prediction System (SHIPS):a new approach to ice cloud microphysics for cloud resolving models.

石田純一, 気象庁数値予報課, H23年2月4日, 気象庁における数値予報システムの開発.

Chung-Chieh Wang, 国立台湾師範大学, H23年3月10日, Effects of Asymmetrical Latent Heating on Typhoon Movement Crossing Taiwan:The Extreme Case of Morakot (2009).

Wei-Kuo Tao, アメリカ航空宇宙局ゴダード宇宙飛行センター, H23年3月10日, Using Multi-scale Modeling Systems and Satellite Data to Study the Precipitation Processes.



本研究所教官が依頼された講演

(発表者名、年月日、会の名称、主催、開催場所、タイトル)

(上田博)
平成22年4月17日, 局地気象に関する勉強会, 名古屋工業大学・河川環境管理財団名古屋事務所(共催), 愛知県産業労働センター, 局地豪雨のメカニズムを考える.

平成22年7月15日, 韓国気象レーダーセンターセミナー, 韓国気象レーダーセンター, ソウル(大韓民国), Performance of X-band multi-parameter radar and a network of X-band multi-parameter radar in Japan.


平成22年7月15日, 韓国気象庁セミナー, 韓国気象庁, ソウル(大韓民国), A step to understand and forecast heavy rainfalls.

平成22年7月27日, 第47回下水道研究発表会, 日本下水道協会, ポートメッセなごや, 降水システム発生・発達機構の解明.

平成22年8月26日, 河川情報センター講演会, 河川情報センター, 愛知県産業労働センター, マルチパラメータレーダによる大都市域の豪雨観測への期待.

平成22年12月18日, 名古屋大学全学同窓会関西支部第6回総会, 名古屋大学全学同窓会関西支部, 大阪弥生会館, 異常気象を考える.

平成23年3月11日, Workshop on Observation Field Experiment in Korea, ソウル大学校極端気象・気候研究センター, ソウル大学校(大韓民国), Field Experiments with Radar for Japan and East Asia.

(坪木和久)
平成22年8月24日, "ノーモア集中豪雨被害"巨大台風がやってくる!, 岡崎ライオンズクラブ, 図書館交流プラザホール(岡崎市), 巨大台風がやってくる!

平成22年8月28日, 第32回夏季大学「台風」, 日本気象学会関西支部, キャンパスプラザ京都, 台風の高解像度シミュレーション.

平成22年10月5日, 第8回地球シミュレータシンポジウム-安全・安心な社会の実現に向けて-, 海洋研究開発機構, 秋葉原コンベンションホール, スーパーコンピュータはどこまで台風を実現できるか.

平成22年10月21日, The 16th CEReS International Symposium on Climate Change Studies through Activities of SKYNET and Virtual Laboratory for Climate Diagnostics, 日本学術振興会, ホテルゆがふいんおきなわ, Current Status of Cloud-Resolving Model for Simulations of High-Impact Weather Systems.

(篠田太郎)
平成22年8月23日, 第16回日本気象学会中部支部公開気象講座「集中豪雨」, 日本気象学会中部支部・名古屋大学地球水循環研究センター(共催), 名古屋大学野依記念学術交流館, 集中豪雨をもたらす降水システムの構造 ~平成20年8月末豪雨 を例として~.

(安成哲三)
平成22年6月23日, 2010 Western Pacific Geophysics Meeting (WPGM), アメリカ地球物理連合, 台北国際会議センター(台湾), Time-space structure of long-term precipitation trends (1961-2005) in Asian summer monsoon associated with the recent global warming.

平成22年8月2日, 長岡工業高等専門学校専攻科フォーラム2010特別講演会, 長岡工業高等専門学校, 長岡工業高等専門学校, 私たちは地球温暖化をどう考えるべきか?

平成22年10月10~12日, International Workshop on "Impact of Asian Megacity Development on Local to Global Climate Change", (中国)科学技術部・科学技術振興機構・Monsoon Asia Integrated Regional Study (MAIRS)・名古屋大学・北京大学(共催), Beijing Foreign Expert Hotel(中華人民共和国), Integrated Study of Impact of anthropogenic forcings on Asian Monsoon Climate- Current Status-.

平成23年1月6日, JSPS International Forum"Climatic Changes in Monsoon Asia (CCMA)", 日本学術振興会・National Research Council of Thailand (NRCT)(共催), Siam City Hotel (タイ), Long-term trends of Asian summer monsoon and its seasonality during the recent several decades.


(安成哲三・森本昭彦・藤波初木)
平成22年7月19日, The 2nd International Workshop on Energy and Water Cycle over the Tibetan Plateau and High-elevations, 中国科学院・CEOP (Coordinated Energy and water-cycle Observations Project)(共催), ラサ(中華人民共和国), The Quasi-BiWeekly (QBW) scale monsoon precipitation in the Himalaya-Tibet region and its implication to hydrological cycle.

(増永浩彦)
平成22年10月26日, 第34回メソ気象研究会, 日本気象学会メソ気象研究連絡会, 京都大学, 熱帯メソ擾乱:衛星観測の限界に挑む.

(中村健治)
平成22年7月5日, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 7th Annual Meeting, Asia Oceania Geosciences Society (AOGS), Hyderabad(インド共和国), Japan's field experiment plan for GPM DPR algorithm development using a dual Ka-Radar system.

平成22年10月14日, SPIE Asia Pacific Remote Sensing 2010, SPIE, Incheon(大韓民国), Dual-frequency radar (DPR) and the global precipitation measurement (GPM) in Japan.

(石坂丞二)
平成22年8月9日, ISPRS Commission VIII, International Society for Photogrammetry and Remote Sensing, Kyoto, Ocean Color Contribution to GEO.


その他

【新聞掲載】
(坪木和久)
平成22年7月17日、朝日新聞「岐阜豪雨 風ぶつかる帯発生」にコメント掲載

平成22年9月6日、日本経済新聞「「ラニーニャ」現象発生 猛暑の次は台風多発?」にコメント掲載

平成22年9月29日、神戸新聞「異常気象を終え2 雲のメカニズム 風船から”雨の卵”撮影」に風船を使った実験等の紹介


平成22年10月25日、日本経済新聞夕刊「見えない竜巻?「漏斗雲」ない新型の突風か」にコメント掲載

平成23年1月25日、十勝毎日新聞、「雲の中で氷どうできる?陸別で1カ月名大調査 天文台に粒子観測レーダー」にコメント掲載

(安成哲三)
平成22年4月14日、日本経済新聞「古希の名大 第4部 法人化の波紋」にコメント掲載


【社会貢献】
(田中広樹)
平成23年2月7日、愛知教育大学附属岡崎中学校1年生徒3名訪問、社会科追究学習における取材訪問に協力

あいち海上の森大学 運営委員会委員・講師 (平成21年4月より)
人と自然の共生国際フォーラム実行委員会 コーディネーター (平成21年4月より)


【座長】
(前島康光)
平成22年10月29日、2010年度日本気象学会秋季大会、大気力学セッション、京都テルサ

(安成哲三)
平成22年12月5-6日、気候と環境に関する南京大学・名古屋大学ワークショップ第2回、名古屋大学



【その他】
(安成哲三)
平成22年4月30日, 日本学術会議公開シンポジウム「IPCC (気候変動に関する政府間パネル) 問題の検証と今後の科学の課題, 日本学術会議 (パネリストとして出席)

平成22年6月13日, サイエンスカフェ・コミュニケーション, サイエンスカフェ・ガリレオ・ガリレイ(名古屋), 地球温暖化の何が問題か?

平成22年8月27日, 21世紀気候変動予測革新プログラム平成22年度公開シンポジウム 気候大変動の時代に生きる~未来選択の道しるべ・長期予測~, 一橋記念講堂, 気候政策の鍵を握る科学的知見 (パネリストとして出席)

平成22年9月11日, 水文・水資源学会市民との交流シンポジウム 水の循環と人間のかかわり~地球温暖化時代を生き抜くための知恵~, 法政大学, 地球の気候における水循環の役割.

平成22年10月14日, 名古屋大学博物館第14回特別展「熱帯林-多様性のゆりかご-」, 名古屋大学博物館, 熱帯林と地球の気候.

平成22年10月14日, 名古屋大学公開講座未来を切り開く-挑戦するNagoya University-, 名古屋大学, 人間活動は地球気候をどう変化させるか.

平成22年12月17日, 持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2010 -生物多様性の保全と持続可能な利用-, ホテル金沢 (共同議長として出席)

平成23年1月18日, 平成22年度研究集会「北極環境研究の課題と展望」プログラム, 国立極地研究所 (北極研究検討作業部会での議論)

平成23年2月18日, 鳥取大学乾燥地研究センター公開セミナー, 鳥取大学乾燥地研究センター, Role of Vegetation in the Earth Climate System. 「地球気候における植生の役割 -ユーラシア大陸を中心に-」