多圏にまたがる水循環システムのプロセスを、観測、データ解析、数値モデリングにより研究しています。
特に、雲・降水システムの力学過程や微物理過程、大気・陸面・海洋間の相互作用や植生(生物過程)と、水循環過程との関連の研究を推進しています。
観測的研究では、多圏にまたがる水循環システムを対象として多面的、かつ総合的に観測を行います。梅雨前線や台風の観測される東シナ海から
日本列島にわたる地域において、マルチパラメータレーダを用いた降水システムの観測をフィールドで行っています。一方、領域水循環(雲解像)モデルを開発し、
豪雨や豪雪をもたらす降水システム、台風、竜巻などの構造とメカニズムについての研究も行っています。さらに、より広い領域の水循環を支配する
アジアモンスーンの変動を日変化から経年変動の時間スケールで、その実態とメカニズムについての研究を、観測データの解析や気候モデルによる数値実験などを
通じて行っています。地上観測網の及ばない領域の雲・降水活動については人工衛星を駆使した解析に取り組み、地球上の多様な環境にまたがる水循環過程の包括的な理解を目指しています。
観測とモデリングを相補的に活用する研究分野の開拓の一環として、雲解像モデルを用いた数値実験の結果に対して地上観測データ、衛星観測データによる
検証方法の確立も目指しています。このように各地域における水循環システムに関する観測や数値モデリングによって得られたデータは、全国共同利用施設として、
多方面の研究者に公開しています。これらの多圏にまたがるプロセスや相互作用に関する研究を継承・発展させ、総合的な水循環システムの解明をめざします。
【坪木 和久】
気象学研究室 教授
|
気象学の一つの側面として地球を科学する学問という面があります。たとえば日常的に経験する雨についてさえも、不可思議で路なることがたくさんあります。
科学の多くの分野がそうであるように、気象学もまた自然界に存在するみえない物や現象をみようとして発展してきました。 私はあるときは観測装置を用いて、
またあるときは計算機の力を借りて、雲や降水といった地球の、特に大気中の水循環について、みえないものをみたり
そこに潜むからくりを解き明かしたいと研究をしています。 |
【篠田 太郎】
気象学研究室 准教授
|
積乱雲の発達過程と内部構造に注目して、レーダーなどを用いた観測と数値実験を用いて研究を行っています。 特に、対流混合層(大気境界層)の上部で発達する好天積雲が
深い対流雲(積乱雲)に発達できる条件について、地表面の条件と中層の水蒸気量に注目しています。
今後はさらに、境界層過程、雲物理過程に対するパラメタリゼーションの改良を目指して、観測と数値実験を行っていきます。またデータ同化手法を用いた数値実験の
ための初期値作成についても研究を行っています |
【高橋 暢宏】
雲降水センシング研究室 教授
|
地球温暖化等による気候変動は、私たちの生活に対しては気温の変化だけでなく、雨の降り方や雨量、日照時間などに大きな変化をもたらすと考えられています。これらを生活規模やさらには地球規模で把握するためには高度なリモートセンシング技術の利用が不可欠です。そこで、雲や降水(雨・雪)の様々なスケールの現象の把握を目指し、最新のリモートセンサある衛星搭載のレーダ(TRMM, GPM, CloudSat, EarthCARE等)から地上設置のレーダ(MPレーダ、雲レーダ等)を利用した研究を実施しています。特に、衛星データを用いた雲物理量の導出手法や高速三次元観測レーダを用いた研究等を行っています。 |
【増永 浩彦】
雲降水気象学研究室 准教授
|
雲と降水は周囲の気候の変化を敏感に映し出す鏡であると同時に、気候の形成そのものに積極的に関与します。地球全体にあまねく分布する雲・降水の振る舞いを
注意深く観察することから、地球気候の成り立ちをより深く理解することを目指して研究を進めています。研究手法としては、降水レーダやマイクロ波放射計といった
衛星観測データ解析を中心に据えつつ、数値モデルなども用いた多面的なアプローチで取り組んでいます。さらに、衛星データ解析アルゴリズムの開発研究を通じて、
国際協力のもとで立案中の地球観測衛星プロジェクトにも貢献していきたいと考えています。 |