内 容 |
---|
第15回「ふたたび雲をつかむ話」ポスター、講演要旨、講演動画(外部サイトに移動します)、 アンケート結果、写真。 平成27年(2015)年7月18日(土)名古屋大学シンポジオンホール 参加者136名 ・「雲の中では何が起こっているのか 雲・降水の微物理過程」 荒木 健太郎(気象研) ・「地球の気候と雲のかかわり」 鈴木 健太郎(東大・大気海洋研) ・「雲、その振る舞いをシミュレーションで再現する挑戦~次世代大型計算機でのさらなる雲科学の発展にむけて」佐藤 陽祐(理科研・計算科学研究機構) ・「地球以外の惑星・衛星に見られる雲 地球の雲との共通点と相違点」杉山 耕一朗(JAXA・宇宙研) |
第14回「環境災害リスクと地球水循環研究」講師プロフィール ポスター アンケート結果 写真 平成27(2015)年1月10日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者143名 ・「伊勢湾台風を超えるスーパー台風は襲来するか」 坪木 和久(名大・HyARC) ・「阪神・淡路大震災20年」 鈴木 康弘(名大・減災センター) ・「地域を知り、防災を考える」 牛山 素行(静大・防災総合センター) |
第13回「地球環境変動-気候変化からハビタビリティまで-」開催案内 ポスター アンケート結果 写真 平成25(2013)年12月21日(土) 名古屋大学野依記念学術交流館 参加者105名 ・「気候変動と森林破壊」 熊谷 朝臣(名大・HyARC) ・「氷期・間氷期から探る地球温暖化」 吉森 正和(東大・AORI) ・「地球環境と生命の進化」 田近 英一(東大・新領域創生科学) ・「もう一つの地球系外惑星とハビタビリティ 玄田 英典(東工大・地球生命研) |
第12回「大気海洋相互作用」ポスター 平成24(2012)年12月15日(土) 名古屋大学ES総合館ESホール 参加者75名 ・「台風とその大気海洋相互作用」 坪木 和久(名大・HyARC) ・「台風と東シナ海の黒潮変動」 森本 昭彦(名大・HyARC) ・「中高度緯度の大気と海洋の双方向の作用と異常気象」 立花 義裕(三重大・生物資源) ・「エルニーニョとその全球的な影響」 渡部 雅浩(東大・AORI) |
第11回「宇宙から海を観る・測る」ポスター 平成24(2012)年1月7日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者94名 ・「大気海洋相互作用を測る」 江淵 直人(北大・低温研) ・「海流を測る」 森本 昭彦(名大・HyARC) ・「プランクトンを観る」 石坂 丞二(名大・HyARC) ・「魚を観る」 斎藤 誠一(北大・水産科学院) |
第10回「地球水循環研究のフロンティア」ポスター 平成22(2010)年12月11日(土) 名古屋大学野依記念学術交流館 参加者110名 ・「温暖化するシベリアの自然とそこに生きる人々」 檜山 哲哉(総合地球研) ・「激変する東シナ海と日本海:海流がはこぶもの」 森本 昭彦(名大・HyARC) ・「スーパーコンピュータで台風を再現する」 坪木 和久(名大・HyARC) ・「機構のメディエーター:雨がもたらすもう一つの恵み」 増永 浩彦(名大・HyARC) |
第9回「気象現象を観る・気象現象を測る」ポスター 平成21(2009)年12月5日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者94名 ・「風を測る」 樋口 浩之(京大・生存研) ・「エアロゾルを測る」 岩坂 泰信(金沢大・フロンティアサイエンス機構) ・「雨・雪を測る」 上田 博(名大・HyARC) ・「雷を観る」 河崎 善一郎(大阪大・工学) |
第8回『「水」と地球環境』ポスター 平成20(2008)年12月20日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者125名 ・「アジアの氷河変動が意味するもの」 藤田 耕史(名大・環境) ・「水質トレーサーから見る地球環境問題」 中野 孝教(総合地球研) ・「植生を介した水循環と地球気候システム」 安成 哲三(名大・HyARC) ・「世界の水利用と水災害」 沖 大幹(東大・生産研) |
第7回「黒潮の変動と我々のくらし」ポスター 平成20(2008)年1月12日(土) 名古屋大学環境総合館レクチャーホール 参加者87名 ・「黒潮:海のダイナミックな流れ」 今脇 資郎(九大・応力研) ・「黒潮:海と空をつなぐ架け橋」 久保田 雅久(東海大・海洋学部) ・「黒潮:魚の生き残り戦略」 秋山 秀樹(水産総合研究センター) ・「黒潮:沿岸域の変化」 森本 昭彦(名大・HyARC) |
第6回「人工衛星から雲と雨を観る」ポスター 平成18(2006)年12月9日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者70名 ・「可視・赤外画像による雲の見方」 井上 豊志郎(気象研) ・「宇宙から降水を測る」 井口 俊夫(情報通信研究機構) ・「衛星データに見る雲・降水と大気大循環」 増永 浩彦(名大・HyARC) ・「宇宙から雨の特性を知る」 高藪 緑(東大・CCSR) |
第5回『植生が気候を変える?』-水循環を通した気候・生態系の相互作用- 平成17(2005)年12月17日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者80名 ・「シベリアのタイガと気候・水循環の相互作用」 太田 岳史(名大・院生農) ・「植生は気候を変えるのか?」 檜山 哲哉(名大・HyARC) ・「衛星から見た近年の植生変動とその要因」 近藤 昭彦(千葉大・CEReS) ・「全球気候モデルを用いた植生と気候の相互作用に関する数値実験」 馬淵 和雄(気象研) |
第4回『雲をつかむ』 平成17(2005)年1月8日(土) 名古屋大学野依記念学術交流館 参加者105名 ・「雲と気候変動」 中島 映至(東大・CCSR) ・「雲を人工的に変える」 村上 正隆(気象研) ・「計算機で雲・豪雨を作る」 坪木 和久(名大・HyARC) ・「大気汚染が雲を変える」 石坂 隆(名大・HyARC) |
第3回『地球環境変化と海洋の変化』 平成16(2004)年1月9日(土) 名古屋大学環境総合館レクチャーホール 参加者97名 ・「海洋の大循環」 花輪 公雄(東北大・院理) ・「日本海の表層と低層の流れの変動」 森本 昭彦(名大・HyARC) ・「漁業に対するダムの影響-中国三峡ダムの場合」 陳 鎮東(名大・HyARC) ・「西部北太平洋表層の生物活動の変化」 才野 敏郎(名大・HyARC) |
第2回『東ユーラシアの地球水循環』 平成14(2002)年12月5日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者123名 ・「グローバルに見た東ユーラシアの気候と水循環」 松本 淳(東大・院理) ・「東シベリアの水循環-凍土・森林・大気の相互作用-」 檜山 哲哉(名大・HyARC) ・「衛星によるユーラシア大陸の陸域水循環観測手法の開発」 小池 俊雄(東大・院工) ・「アジアモンスーンにおける水循環の役割」 安成 哲三(名大・HyARC) |
第1回『地球水循環』(地球水循環研究センター創立記念公開講演会) 平成14(2002)年2月22日(土) メルパルクNAGOYA 参加者70名 ・「地球環境問題と大学の役割」 住 明正(東大・CCSR) ・「衛星で見る世界の降雨」 中村 健治(名大・HyARC) ・「降雨特性にみるアジアらしさ」 上田 博(名大・HyARC) ・「植生・地表面状態を衛星から測る」 樋口 篤志(名大・HYARC) ・「人類の活動と水の循環」 中尾 正義(総合地球環境学研) |
大気水圏科学研究所公開講演会 |
第8回「地球をめぐる水」 平成13(2001)年1月27日(土) 名古屋大学シンポジオンホール ・地球システムを維持する地球水循環 田中浩(名大・大気水圏研) ・水循環における植生の役割 檜山哲哉(名大・大気水圏研) ・氷河の縮小による海面上昇 上田豊(名大・大気水圏研) ・東海豪雨をもたらしたもの-その階層構造と水循環 坪木和久(名大・大気水圏研) ・2000年9月豪雨による名古屋水害と治水安全度-新川・庄内川の洪水対策と復旧案 辻本哲郎(名大・大学院工学研究科) |
第7回「宇宙から見る大気水圏の姿」 平成11(1999)年12月18日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者90名 ・衛星から見た降水の分布と変動 中村健治(名大・大気水圏研) ・宇宙から見た雪氷圏に現れる温暖化の兆し 西尾文彦(北海道教育大・教育学部) ・世界の植生と気候 本多嘉明(千葉大・環境CEReS) ・宇宙からみた海洋の生物活動 才野敏郎(名大・大気水圏研) |
第6回「海と気候-エルニーニョと異常気象」 平成10(1998)年8月7日(金) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者100名 ・エルニーニョを解剖する 中村和信(気象庁) ・エルニーニョ発生の謎に迫る 和方吉信(九大・応力研) ・サンゴが語るエルニーニョの過去 松本英二(名大・大気水圏研) ・コメント 周東健三(名古屋地方気象台) |
第5回「いま海で何が起こっているのか?-海の物質循環と地球環境変化」 平成9(1997)年12月13日(土) 名古屋大学シンポジオンホール 参加者115名 ・海の表面で起こっていること:海面でのCO2交換 角替静男(北大) ・海の表面で起こっていること:生物過程 才野敏郎(名大・大気水圏研) ・海の中で起こっていること 田上英一郎(名大・大気水圏研) ・海の底で起こっていること 増澤敏行(名大・大気水圏研) ・沿岸から外洋への物質輸送 柳哲雄(九大・応力研) |
第4回「砂漠化と地球環境変動-その過去・現在・未来-」 平成8年(1996)年12月13日(金) ルブラ王山 参加者100名 ・砂漠の形成と古環境変遷 遠藤邦彦(日大・文理学部) ・砂漠の拡大・縮小とモンスーン変動 松本英二(名大・大気水圏研) ・乾燥地の水環境-シルクロードの気候- 塚本修(岡山大・理学部) ・砂漠化と気候、その現状 と将来 吉野 正敏(愛知大・文学部) |
第3回「砂漠化と地球環境変動」 平成7年(1995)年12月8日(金)ルブラ王山 ・砂漠の変動と人間 鈴木秀夫(清泉女子大学) ・砂漠と氷河-中国西域の砂漠- 中尾正義(名大・大気水圏研) ・中央アジアにおける灌漑水利開発と砂漠化 萩野芳彦(大阪府立大・農学部) |
第2回「地球温暖化-その影響-」 平成6(1994)年12月9日(金) ルブラ王山 ・気候変化と降雨形態の変化 時岡達志(気象庁) ・森林はどうなる? 福嶌義宏(名大・大気水圏研) ・海面上昇 松本英二(名大・大気水圏研) ・地球温暖化と水資源及び水環境-建設環境問題の視点 竹林征三(建設省土木研究所) |
第1回「地球温暖化-その現状と将来」 平成5(1993)年12月10日(金) ルブラ王山 ・地球温暖化と異常気象 山元龍三郎(京大名誉教授) ・海と二酸化炭素 半田暢彦(名大・大気水圏研) ・温暖化問題への私どもの対応 北野康(名大名誉教授) |