2011年度:2011年4月~2012年3月 (論文のみ2011年1月~12月) 研究室順 (最終更新日 2013.3.11)
<研究業績リスト>
論文
その他の報告
著書
学会等発表
受賞
特許取得・申請状況
<研究交流>
外国人来訪者
シンポジウム及びワークショップ
本センターでの所外研究者による講演
<所外活動>
本センター教官が依頼された講演
<その他>
その他
論文
(著者名、タイトル、雑誌名、巻、ページ、発行年月)
(上田・坪木研)
Oue, M.*, H. Uyeda* and D.-I. Lee
Raindrop size distribution parameters estimated from polarimetric radar
variables in convective cells around Okinawa Island during the Baiu period.
Asia-Pacific Journal of Atmospheric Sciences, 47(1), 33-44, doi:10.1007/s13143-011-1003-x,
2011.1.31
Yamamoto, M., T. Ohigashi*, K. Tsuboki* and N. Hirose
Cloud-resolving simulation of heavy snowfalls in Japan for late December
2005 : application of ocean data assimilation to a snow disaster. Natural
Hazards and Earth System Sciences, 11, 2555-2565, doi:10.5194/nhess-11-2555-2011,
2011.9.27
(安成研)
Zhang, N., T. Yasunari* and T. Ohta
Dynamics of the larch taiga-permafrost coupled system in Siberia under
climate change. Environmental Research Letters, 6(2), doi:10.1088/1748-9326/6/2/024003,
2011.4.18
Xu, J., K. Masuda, Y. Ishigooka, T. Kuwagata, S. Haginoya, T. Hayasaka
and T. Yasunari*
Estimation and verification of daily surface shortwave flux over China.
Journal of the Meteorological Society of Japan, 89A, 225-238, doi:10.2151/jmsj.2011-A14,
2011.5.5
Yamashima, R., K. Takata, J. Matsumoto and T. Yasunari*
Numerical study of the impacts of land use/cover changes between 1700 and
1850 on the seasonal hydroclimate in monsoon Asia. Journal of the Meteorological
Society of Japan, 89A, 291-298, doi:10.2151/jmsj.2011-A19, 2011.5.5
Venkatraman, P.* and T. Yasunari*
Simulated changes in the atmospheric water balance over South Asia in the
eight IPCC AR4 coupled climate models. Theoretical and Applied Climatology,
104(1-2), 139-158, doi:10.1007/s00704-010-0331-6, 2011.5
Fujinami, H.*, D. Hatsuzuka, T. Yasunari*, T. Hayashi, T. Terao, F. Murata,
M. Kiguchi, Y. Yamane, J. Matsumoto, M. N. Islam and A. Habib
Characteristic intraseasonal oscillation of rainfall and its effect on
interannual variability over Bangladesh during boreal summer. International
Journal of Climatology, 31(8), 1192-1204, doi:10.1002/joc.2146, 2011.6.30
Kim, H.-J., K. Takata, B. Wang, M. Watanabe, M. Kimoto, T. Yokohata and T. Yasunari*
Global monsoon, El Niño, and their interannual linkage simulated by MIROC5
and the CMIP3 CGCMs. Journal of Climate, 24(21), 5604-5618, doi:10.1175/2011JCLI4132.1,
2011.11
Yasunari, T. J., A. Stohl, R. S. Hayano, J. F. Burkhart, S. Eckhardt and T. Yasunari*
Cesium-137 deposition and contamination of Japanese soils due to the Fukushima
nuclear accident. Proceedings of the National Academy of Sciences, 108(49),
19530-19534, doi:10.1073/pnas.1112058108, 2011.12.6
(増永研)
Masunaga, H.* and T. S. L' Ecuyer
Equatorial asymmetry of the east Pacific ITCZ : observational constraints
on the underlying processes. Journal of Climate, 24(6), 1784-1800, doi:10.1175/2010JCLI3854.1,
2011.3
(中村研)
Yamamoto, M. K. and K. Nakamura*
Typical patterns of microwave signatures and vertical profiles of precipitation
in the midlatitudes from TRMM data. Journal of Applied Meteorology and
Climatology, 50(6), 1236-1254, doi:10.1175/2010JAMC2539.1, 2011.6.1
Yamamoto, M. K., K. Ueno and K. Nakamura*
Comparison of satellite precipitation products with rain gauge data for
the Khumb region, Nepal Himalayas. Journal of the Meteorological Society
of Japan, 89(6), 597-610, doi:10.2151/jmsj.2011-601, 2011.12.31
(熊谷研)
Kobayashi, N.* and T. Hiyama
Stability Dependence of Canopy Flows over a Flat Larch Forest. Boundary-Layer
Meteorology, 139(1), 97-120, doi:10.1007/s10546-010-9572-2, 2011.4.1
Xue, B.-L., T. Kumagai*, S. Iida, T. Nakai, K. Matsumoto, H. Komatsu, K.
Otsuki and T. Ohta
Influences of canopy structure and physiological traits on flux partitioning
between understory and overstory in an eastern Siberian boreal larch forest.
Ecological Modelling, 222(8), 1479-1490, doi:10.1016/j.ecolmodel.2011.01.021,
2011.4.24
大西暁生・石峰・森杉雅史・田中広樹*・井村秀文
中国の急速な社会経済成長が地域の水需給ギャップに与える影響. 水文・水資源学会誌, 24(4), 216-234, doi:10.3178/jjshwr.24.216,
2011.7.5
Miyazawa, Y., M. Tateishi, H. Komatsu, T. Kumagai* and K. Otsuki
Are measurements from excised leaves suitable for modeling diurnal patterns
of gas exchange of intact leaves? Hydrological Processes, 25(18), 2924-2930,
doi:10.1002/hyp.8107, 2011.8.30
Kume, T., N. Tanaka, K. Kuraji, H. Komatsu, N. Yoshifuji, T. M. Saitoh,
M. Suzuki and T. Kumagai*
Ten-year evapotranspiration estimates in a Bornean tropical rainforest.
Agricultural and Forest Meteorology, 151(9), 1183-1192, doi:10.1016/j.agrformet.2011.04.005,
2011.9.15
(石坂研)
Saba, V. S., M. A. M. Friedrichs, D. Antoine, R. A. Armstrong, I. Asanuma, M. J. Behrenfeld, A. M. Ciotti, M. Dowell, N. Hoepffner, K. J. W. Hyde, J. Ishizaka*, T. Kameda, J. Marra, F. Mélin, A. Morel, J. O'Reilly, M. Scardi, W. O. Smith Jr., T. J. Smyth, S. Tang, J. Uitz, K. Waters and T. K. Westberry
An evaluation of ocean color model estimates of marine primary productivity
in coastal and pelagic regions across the globe. Biogeosciences, 8(2),
489-503, doi:10.5194/bg-8-489-2011, 2011.2.22
Oka, E., T. Suga, C. Sukigara*, K. Toyama, K. Shimada and J. Yoshida
“Eddy Resolving” observation of the North Pacific Subtropical Mode Water.
Journal of Physical Oceanography, 41(4), 666-681, doi:10.1175/2011JPO4501.1,
2011.4
安藤朗彦・石坂丞二*・中田英昭
玄界灘のマアジ漁場に及ぼす対馬暖流の影響. 水産海洋研究, 75(3), 154-160, 2011.8
Shiozaki, T., K. Furuya, H. Kurotori, T. Kodama, S. Takeda, T. Endoh, Y. Yoshikawa, J. Ishizaka* and T. Matsuno
Imbalance between vertical nitrate flux and nitrate assimilation on a continental
shelf : Implications of nitrification. Journal of Geophysical Research,
116, C10031, doi:10.1029/2010JC006934, 2011.10.26
Siswanto, E., J. Tang, H. Yamaguchi, Y.-H. Ahn, J. Ishizaka*, S. Yoo, S.-W.
Kim, Y. Kiyomoto, K. Yamada, C. Chiang and H. Kawamura
Empirical ocean-color algorithms to retrieve chlorophyll-a, total suspended
matter, and colored dissolved organic matter absorption coefficient in
the Yellow and East China Seas. Journal of Oceanography, 67(5), 627-650,
doi:10.1007/s10872-011-0062-z, 2011.10
Son, Y. B., J. Ishizaka*, J.-C. Jeong, H.-C. Kim and T. Lee
Cochlodinium polykrikoides red tide detection in the South Sea of Korea
using spectral classification of MODIS data. Ocean Science Journal, 46(4),
239-263, doi:10.1007/s12601-011-0019-6, 2011.12
(森本研)
Takikawa, T., G. Onitsuka, K. Fukudome, J.-H. Yoon, A. Morimoto*, M. Moku and A. Watanabe
Spatial and temporal variation of a cyclonic eddy detected downstream of
the Tsushima Islands in November 2007. Estuaries and Coasts, 34(4), 775-784,
doi:10.1007/s12237-011-9395-5, 2011.7.1
高橋大介・森本昭彦*・中村哲也・保坂拓志・三野義尚*・才野敏郎
黒潮の非大蛇行離岸流路期における相模湾の50-70日周期の流速変動. 海の研究, 20(3・4), 59-83, 2011.7.15
鬼塚剛・滝川哲太郎・小針統・杢雅利・森本昭彦*・渡邊敦・吉川裕・柳哲雄
2007年11月に対馬東部海域で観測された低気圧性渦周辺の栄養塩・プランクトン分布. 海と空, 87(1), 11-19, 2011.10
その他の報告
(著者名、タイトル、雑誌名、巻、ページ、発行年月)
安成哲三*
地球気候システムにおける生物圏の役割 -ユーラシア大陸における気候・生態系相互作用を中心に-. 環境, 127, 1-7, 2011.10
西田佐知子・伊藤香純・中川弥智子・安成哲三*・山本浩之・横山智
第14回名古屋大学博物館特別記念録 熱帯林-多様性のゆりかご-. 名古屋大学博物館報告, 27, 225-247, 2011.12.25
安成哲三*
地球環境変化研究における世界気候研究計画(WCRP)と地球圏生物圏国際協同研究計画(IGBP)の役割. 地球環境研究の統合と挑戦 -国際共同研究と未来設計イニシアティブ-,
5-16, 2012.3
西川将典*
観測を通じて振り返るこれまでの研究とこれから. 水文・水資源学会誌, 24(3), 178, 2011.5.5
著書
(著者名、タイトル、本のタイトル、編集者、出版社、ページ、発行年月)
Uyeda, H.*
Field Experiments on Meiyu/Baiu Frontal Precipitation Systems and Heavy
Rainfalls over Yangtze River, East China Sea and Kyushu, Japan.
The Global Monsoon System Research and Forecast (2nd Edition)
Chang, C.-P., Y. Ding, N.-C. Lau, R. H. Johnson, B. Wang and T. Yasunari*
World Scientific Publishing Company, 289-302, 2011.4
Lee, D.-I., S.-M. Jang, C.-H. You, M. Jang, K.-J. Seo, D.-S. Kim, M.-Y.
Kang, H. Uyeda*, M. Maki and B. J.-D. Jou
The Characteristics of Summer Monsoon Rainfall at the Southwestern Ocean
Area of Korea : A Study of the 2007 Season.
The Global Monsoon System Research and Forecast (2nd Edition)
Chang, C.-P., Y. Ding, N.-C. Lau, R. H. Johnson, B. Wang and T. Yasunari*
World Scientific Publishing Company, 319-338, 2011.4
上田博*
第3章 東アジアの降水活動と特徴, 水の環境学 人との関わりから考える, 清水裕之・檜山哲哉・河村則行, 名古屋大学出版会, 41-58, 2011.8.15
安成哲三*
第2章 水循環システムとしてのアジアモンスーンとその変動, 水の環境学 人との関わりから考える, 清水裕之・檜山哲哉・河村則行, 名古屋大学出版会,
21-40, 2011.8.15
西村祐二郎・奥村晃史・安成哲三*・伊藤英樹・鈴木文冶二・杉山直・遠藤正智・吉村壽哉
高等学校地学基礎, 第一学習社, 2012.2.10
中村健治*
第1章 地球表層の水循環, 水の環境学 人との関わりから考える, 清水裕之・檜山哲哉・河村則行, 名古屋大学出版会, 3-20, 2011.8.15
森本昭彦*
第4章 沿岸域の水・物質循環, 水の環境学 人との関わりから考える, 清水裕之・檜山哲哉・河村則行, 名古屋大学出版会, 59-76, 2011.8.15
Kumagai, T.*
Transpiration in Forest Ecosystems.
Forest Hydrology and Biogeochemistry Synthesis of Past Research and Future
Directions
Levia, D. F., D. Carlyle-Moses and T. Tanaka, Springer, 389-406, 2011.6.21
大槻恭一・東直子・智和正明・熊谷朝臣*
5章 5.1.2 流域改善 (1)森林, 蘇る有明海-再生への道程, 楠田哲也, 恒星社厚生閣, 217-220, 2012.2.24
受賞
(表彰名、受賞者、受賞内容、受賞年月日)
日仏海洋学会論文賞
Andreas A. Hutahaean, Joji Ishizaka, Akihiko Morimoto, Jota Kanda, Naho
Horimoto, Toshiro Saino
Development of algorithms for estimating the seasonal nitrate profiles in the upper water column of the Sagami Bay, Japan.
平成23年6月18日
土木学会地球環境委員会 地球環境優秀講演賞
大西暁生・田中広樹・森杉雅史・井村秀文
「中国の社会経済成長と詳細地域の水需要ギャップへの影響 -黄河と長江における年間流出解析-」
平成23年9月16日
2012年度日本海洋学会春季大会ベストポスター賞
Qian Xu, Joji Ishizaka, Toru Nakamura, Tomohiro Horiuchi, Yasuhiro Senga
Multiple Excitation Fluorescence Method for Phytoplankton Distribution
in East China Sea and Ise Bay.
平成24年3月28日
特許取得・申請状況
(申請者、特許名、内容、特許番号、取得日、その他の情報)
外国人来訪者
(研究者名、来訪期間、母国での所属機関、国名)
(上田研)
Md. Rafi Uddin, 平成23年11月9日~11月18日, バングラデシュ工科大学, バングラデシュ
Md. Abdul Mannan, 平成23年12月4日~12月10日, SAARC気象研究センター, バングラデシュ
G. W. Kent Moore, 平成23年12月6日~12月8日, トロント大学, カナダ
Seon Woon Jung, 平成24年1月17日~1月19日, プキョン大学校, 大韓民国
(安成研)
大村纂, 平成23年4月1日~7月31日, スイス連邦工科大学, スイス
真鍋淑郎, 平成24年2月25日~3月31日, プリンストン大学, アメリカ合衆国
(中村研)
Kusuma Govindaraja Rao, 平成24年2月2日~3月30日, インド宇宙研究機構宇宙科学部, インド
(熊谷研)
Lim Khan Tiva, 平成23年11月1日~11月30日, カンボジアゴム研究所, カンボジア
(石坂研)
Leong Chee Yew, Sandric, 平成23年4月11日, シンガポール国立大学熱帯海洋科学研究所, シンガポール
シンポジウム及びワークショップ
(名前、開催年月日、開催場所)
名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト成果報告シンポジウム, 平成23年5月10日, 名古屋大学高等研究院
(主催:名古屋大学情報基盤センター・太陽地球環境研究所・地球水循環研究センター)
名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会「東シナ海陸棚域の鉛直過程と基礎生産」, 平成23年6月2日, 名古屋大学地球水循環研究センター
名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会「流域社会をとりまく水循環と水問題:水を巡る諸問題に関わる自然科学と社会科学の融合研究の可能性」,
平成23年7月28日, 名古屋大学環境総合館
(主催:地球水循環研究センター 共催:京都大学フィールド科学教育研究センター)
The Second International MAHASRI/HyARC Workshop on Asian Monsoon and Water
Cycle, 平成23年8月22-24日, Nha Trang, Viet Nam
(主催:モンスーンアジア水文気候研究計画 後援:地球水循環研究センター)
第1回同位体環境学シンポジウム, 平成23年9月29-30日, 総合地球環境学研究所
(主催:総合地球環境学研究所 後援:京都大学生態学研究センター・地球水循環研究センター)
名古屋大学地球水循環研究センター共同研究研究会「偏波レーダの高度利用とそれによる雲・降水・大気水循環研究」, 平成23年12月15日, 名古屋大学地球水循環研究センター
第8回日韓海色ワークショップ, 平成24年1月10日, 韓国海洋リモートセンシングセンター
(主催:韓国海洋研究所 共催:地球水循環研究センター)
名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会「衛星による陸上の高精度降水推定技術の開発とその水文学への利用の研究企画のための集会」, 平成24年2月27-28日,
名古屋大学ES総合館
名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会「大気海洋現象のリモートセンシング技術の開発」, 平成24年2月28-29日, 名古屋大学ES総合館
(主催:地球水循環研究センター・沖縄電磁波技術センター)
本センターでの所外研究者による講演
(発表者、所属機関、講演年月日、発表タイトル)
植田宏昭, 筑波大学環境科学研究科, 平成23年6月3日, モンスーンの近未来予測と過去の寒暖期との相違点 ~鮮新世、最終氷期極大期、完新世、温暖化予測の比較~.
大村纂, スイス連邦工科大学, 平成23年6月3日, 地球温暖化に関する全球エネルギー収支の問題点・20世紀以降に於ける雪氷圏の変化.
三好建正, メリーランド大学, 平成23年7月27日, Advances and Challenges in Ensemble Data Assimilation.
渡部雅浩, 東京大学大気海洋研究所, 平成23年9月7日, 全球気候モデルMIROC5の開発とAR5に向けた研究例.
山口貴将, コロラド大学・国立海洋大気庁, 平成23年9月22日, Cooling of Entrained Parcels in a Large-Eddy
Simulation.
筆保弘徳, 横浜国立大学, 平成23年10月21日, 台風発生・発達の力学.
上真一, 広島大学大学院生物圏科学研究科, 平成23年12月1日, クラゲ大発生:人為的環境改変による海の終着点か?
G. W. Kent Moore, トロント大学, 平成23年12月7日, A unified view of Greenland tip jets
and barrier flow and their impacts on the climate.
真鍋淑郎, プリンストン大学, 平成24年3月2日, Tropical Cyclones and Sea Surface Temperature.
堀正岳, 海洋研究開発機構北半球寒冷圏研究プログラム, 平成24年3月15日, シベリア大陸上における寒気形成メカニズムと北極海変動との関係.
Kusuma Govindaraja Rao, インド宇宙研究機構宇宙科学部, 平成24年3月16日, Shrinking of Tropical
Tropopause Layer during Organized Deep Convection of Indian Summer Monsoon
over the Bay of Bengal with JASMINE Measurements.
廣田渚郎, 東京大学大気海洋研究所, 平成24年3月26日, CMIP3及びMIROC5気候モデルにおける積雲エントレインメントの役割.
本センター教官が依頼された講演
(発表者名、年月日、会の名称、主催、開催場所、タイトル)
(上田博)
平成23年4月11日, 2011 APEC Typhoon Symposium : Typhoon, Heavy Rain and Society,
APEC Research Center for Typhoon and Society, Taipei, Taiwan, Lesson Learned
from the Study of Heavy Rain in Japan.
平成23年10月12日, WMO/WWRP Monsoon Heavy Rainfall Workshop, National Meteorological
Center and the Chinese Academy of Meteorological Sciences of CMA, Beijing,
China, Characteristics of heavy rainfall revealed with X-band polarimetric
radar data in the moist environment : Isolated systems around Nagoya and
heavy rain of Typhoon Talas on the Kii Peninsula, Japan.
平成24年2月21日, The 3rd Global Research Laboratory Symposium, Korea Institute
of Science and Technology, Seoul, Korea, Impact of the "Investigation
of Heavy Precipitation Systems around the East China Sea" on Climate
Studies and Disaster Prevention.
(安成哲三)
平成23年4月20日, 地球研創立10周年記念シンポジウム 地球環境研究の統合と挑戦-国際共同研究と未来設計イニシアティブ-, 総合地球環境学研究所,
国立京都国際会館, 地球環境変化研究における世界気候研究計画(WCRP)と地球圏生物圏国際協同研究計画(IGBP)の役割.
平成23年6月24日, 環境創造研究センター講演会 地球気候システムにおける生物圏の役割, 環境創造研究センター, 名古屋都市センター, 地球気候システムにおける生物圏の役割-ユーラシア大陸における気候・生態系相互作用を中心に-.
平成23年7月4日, 11th SCA Special Session : Monitoring and Prediction for Early
Warning against Water -Related Disasters in Asia- Towards Integrated Research,
Science Council of Asia, Ulaanbaatar, Mongolia, Long-term trends of Asian
Hydro-climate in the recent several decades -Natural or Anthropogenic?-
平成23年7月13日, NHK文化センター名古屋教室:大河講座「ひとの大学」, NHK文化センター, NHK文化センター, 人間活動は地球気候をどう変化させつつあるか?-グローバルな変化-.
平成23年7月27日, NHK文化センター名古屋教室:大河講座「ひとの大学」, NHK文化センター, NHK文化センター, 人間活動は地球気候をどう変化させつつあるか?-アジア地域の気候変化-.
平成23年11月15日, ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候 -陸域相互作用研究会, 国土交通省気象庁気象研究所, 名古屋大学地球水循環研究センター,
気候 -植生相互作用:その地球科学的・生物科学的意味.
(熊谷朝臣)
平成23年11月15日, ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候 -陸域相互作用研究会, 国土交通省気象庁気象研究所, 名古屋大学地球水循環研究センター,
気候変動により加速されるボルネオ熱帯雨林の大量枯死:SPAC と確率過程を用いたモデリング.
その他
【新聞掲載】
(上田博)
9月22日(木)中日新聞 東海豪雨を例に台風15号、今回の大雨について解説
(坪木和久)
9月18日(日)日本経済新聞 (Sunday Nikkei欄) 台風12号の雨について解説
10月9日(日)朝日新聞 「温暖化 豪雨の時代 世界的に進む台風強力化」 コメント掲載
(安成哲三)
11月15日(火)読売新聞 「中国・四国でもセシウム沈着」 コメント掲載
11月15日(火)毎日新聞 「セシウム西日本少なく」 コメント掲載
11月15日(火)中日新聞 「中国・四国にもセシウム飛散」 コメント掲載
11月15日(火)朝日新聞 「セシウム拡散西日本へも」 コメント掲載
11月15日(火)日本経済新聞 「放射性物質の飛散中四国・北海道も」 コメント掲載
11月18日(金)ジャパンタイムス 「Cesium fallout widespread」 コメント掲載
11月25日(金)北海道新聞 「セシウム137沈着道内各地で大きな差 地形や風向きに影響」 コメント掲載
【テレビ出演】
(上田博)
7月19日(火) 東海テレビスーパーニュース
三重県亀山で発生した突風被害 台風の接近時に発達した積乱雲に伴う竜巻が原因であると思われることについて解説
【社会貢献】
(中村健治)
12月1日(木)長岡市立宮内小学校にて出前授業
(田中広樹)
あいち海上の森大学 運営委員会委員・講師 (平成21年4月より)
人と自然の共生国際フォーラム実行委員会 コーディネーター (平成21年4月より)
(石坂丞二)
10月1日(土)愛知中学校1年生5名研究室訪問 海洋汚染についての質問に対応
11月12日(土)名古屋大学付属中学校1年生2名研究室訪問 エチゼンクラゲ・マグロについての質問に対応
【書籍の編集】
(安成哲三)
The Global Monsoon System Research and Forecast (2nd Edition), World Scientific
Publishing Company, 2011.4
【国際雑誌の編集委員】
(中村健治)
Member of Editorial Board of ISRN (International Scholarly Network) Meteorology
【コンビーナー】
(中村健治)
4月3~8日, European Geosciences Union General Assembly 2011, Vienna, Austria
Precipitation : Measurement, climatology, remote sensing and modeling (General
session)
Silas Michaelides, Vencenzo Levizzani, Arthur Hou and Kenji Nakamura
5月18~21日, 日本気象学会2011年度春季大会専門分科会, 国立オリンピック記念青少年総合センター
衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究
青梨和正・中村健治・沖理子・今岡啓治・高藪縁・重尚一
【Closing remarks】
(安成哲三)
6月19~21日, International Symposium on Rethinking Ecosystem Services in the
Context of Montane Region in Mainland Southeast Asia, National Agriculture
and Forestry Research Institute (NAFRI), ビエンチャン, ラオス
【議長】
(安成哲三)
9月14~16日, 持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2011 グローバルな持続性の構築に向けて -アジアからの視点-, International
Conference on Science and Technology for Sustainability 2011 -Building
up Regional to Global Sustainability -Asia vision-, 国立京都国際会館
1月16~17日, 第2回「太陽活動と気候変動の関係」に関する名古屋ワークショップ, The 2nd Nagoya Workshop on the
Relationship between Solar Activity and Climate Changes, 名古屋大学
2月27~28日, Greeting and Introduction of GCOE-BCES, グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」国際シンポジウム
-アジアにおける臨床環境学研究の展開-, 名古屋大学
2月29日, Overall Activities of the GCOE-BCES Program & Review of the
First Meeting, グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」第2回国際アドバイザリーボード会議, 名古屋大学